研究課題/領域番号 |
18K12447
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
天野 修一 広島大学, 外国語教育研究センター, 講師 (70734177)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リズム / 学習者 / 音声 / 第一言語 / 第二言語 / 指標 |
研究実績の概要 |
三年目はコロナ禍による勤務先の授業のオンライン化やそれに付随する諸々の業務のためにほとんど二年目までの成果と変わるところがなかった。昨年度に複数の学会が主催したワークショップ等に参加し、情報の収集と新しい技術、測定法、統計処理について学ぶことができた。三年目にはそれらを活かして分析を実際に行う予定であったが、前述の通りコロナ禍のため進んでいない。ただし、言語リズムの研究が第一言語のリズム分類の研究であったものが、その後いかにして第二言語の研究に結びついていったのかという部分の整理はある程度行うことができた。具体的に述べると、そのきっかけは20世紀終盤に複数の"interval measure"が提案されたことにある。それらの組み合わせにより、強勢拍リズムと音節拍リズムの区別を捉えることができると考えられた。その後、多くの研究がその主張の妥当性を検証し、その過程でさらに多くの指標が提案された。これらのリズム指標の提案以降、言語間あるいは言語内変種間のリズムの違いを、それらの様々な組み合わせによって検証した研究が数多く発表された。そのような流れの中で、同一言語のL1とL2の違いの検証にも活用されるようになった。これらの研究は単にL2への応用であるだけでなく、リズム指標そのものの改善点を浮き彫りにするなどの貢献もあった。L1の言語リズム類型論は、このような過程を経てL2リズムの研究へと結びついていった、ということがわかった。四年目は未完了の分析を進めることを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
三年目は、コロナ禍による勤務先の授業のオンライン化とそれに伴う様々な追加業務のため、予定していた研究をほとんど行うことができなかった。四年目はもともと三年目に行う予定であった分析作業を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
遂行年数を再度延長させていただくことができたので、コロナ禍がなければ昨年行う予定だった作業を進める。具体的には、これまでにまとめた部分の論文投稿を11月に予定しており、執筆にはすでに取り組んでいる。終了していない音響分析に関しては夏休みを中心に鋭意進行し、遂行期間中に間に合うようなるべく早く研究発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由としては、新型コロナウイルスの影響で予定していた分析作業と学会発表が行えなかったことが理由である。使用計画としては、11月に一本の論文投稿、その後もう一本の研究発表をする予定となっているため、それらの旅費や参加費、通信費に用いる予定である。
|