• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

初修中国語音声教育への授業コンテンツ開発サイト導入による教員指導力の向上の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12451
研究機関島根県立大学

研究代表者

丁 雷  島根県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50710993)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード音声教授法 / 中国語教育
研究実績の概要

新型コロナウイルスのマイナス影響により、ウェブサイトの開設や、授業の調査、教師の訪問や録音などの仕事が難航ですが、全力を尽くして計画通りに行うことが困難な状況でした。その ような状況下で、2021年度は主に以下の4点を行いました。
1.Apple Japan社と年間契約をして、Claris FileMaker Cloudを借りて、私がFilemakerで開発した語音指導系統、語音庫、輕聲項目を配置しました。参考URL:https://console.claris.com/app/homeです。
2.語音指導系統は私が学生の発音を指導する過程や学生の発音に対する評価を記録するシステムです。各学生に個人用の発音カルテを作成しました。既に1年間のデータを入れました。語音庫は音声の比較研究用システムです。既に、過去の学生の発音録音を入れました。輕聲項目は軽声に関する音声分析データを収録するデータベースです。既に、一年間の実験データを入れました。
3.以上の各システムについて、開発動機、使用目的、使用効果などをまとめて、総合政策論叢でデータベース技術と音声教育の結合による実例研究ーFilemakerの開発を例にーの題目で公開しました。また、語音指導系統の応用について、中国語教育学会全国大会で学会発表で部分的に公開しました。
4.慶應義塾大学 中国語学・中国文学研究会で中国語の発音の問題から朗読訓練の重要性を考えるの演題で、以上の各システムを公開しました。教員の意見やアドバイスを拝聴して、システムの改善に力を入れました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響ですでに本研究をさらに1年間延長しました。現在は概ね研究計画通りに進んでいます。ただし、新型コロナウイルスの影響によりまだ先が見えないため、自分ができるベストを尽くします。今後新型コロナウイルスの状況次第では研究進度が遅れるあるいは、中止の場合もあります。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更はありません。今後は研究計画通りに進めていきます。新型コロナウイルスの拡大による影響があれば所属研究機関の指示に従って研究の計画を 調整します。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で学会参加や授業の現場調査、録音・録画活動ができなかたったため。また、教員との打ち合わせをオンラインで行ったため旅費が 余った。この余った助成金はウェブサイト開発に関わる内容を充実させるために使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] データベース技術と音声教育の結合による実例研究ーFilemakerの開発を例にー2022

    • 著者名/発表者名
      丁雷
    • 雑誌名

      総合政策論叢

      巻: 43 ページ: 53-62

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 對日本學生在朗讀中出現的兩字連續輕聲發音現象的探討2022

    • 著者名/発表者名
      丁雷
    • 学会等名
      中国語教育学会全国大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi