• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英語学習者のスピーキング能力向上に関する研究:認知的負荷軽減の方略

研究課題

研究課題/領域番号 18K12464
研究機関東京理科大学

研究代表者

浅利 庸子  東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 講師 (70631331)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語母語話者 / 英語非母語話者 / 定型的言語表現 / 流暢さ
研究実績の概要

英語母語話者(native speaker, NS)と英語非母語話者(non-native speaker, NNS)の定型的言語表現(formulaic sequence, FS)の使用頻度及び使用タイプを調べるために、インタビュー形式(ダイアローグ)とスピーチ形式(モノローグ)で発話を録音し、調査した。その結果、ダイアローグの場合、会話のコントロールが難しく、定型的言語表現(formulaic sequence, FS)の分析を行うことが難しかった。その反面、モノローグの場合、被験者(NNS)が皆一つのテーマに沿って発話するためFSの使用頻度とタイプの比較がしやすいことが分かった。NSとNNSを比較すると意見を述べるモノローグの場合NSはNNSに比べInstitutionalized expressionやsentence buildersなどのLexical phraseの使用頻度が多く、それが原因で、より流暢に話すことができるということが分かった。先行研究からもNSはよく使うFSを相当数記憶しており、それらを使いまわすことで、言語処理にかかる認知的負荷を軽減し、流暢でかつ正確に話すことができることがわかっている。本研究のデータからもそのような傾向が見受けられるものの現時点では、モノローグのデータを数多く録音していなかったため、言い切るにはこれからも今後データ収集が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は30年度中に日本人英語学習者がどのようなFSをスピーキングにおいて使用するかを調べるはずだったが、パイロットで録音したデータからわかったことは、スピーキングの課題によって学習者が使用するFSは大きく異なるということである。よって、スピーキングの種類をモノローグ形式(1つのテーマに沿ったスピーチ)に限定することにし、令和1年度前半に録音を取り直すことにした。取り直しが必要となったため、研究はやや遅れてはいるが、研究デザイン、発話参加者、評価者が備わっているため今年度中に遅れた分は追いつく予定である。

今後の研究の推進方策

令和元年度(2年目)は、(1)様々英語習熟度の学習者を対象に意見を述べるモノローグを収録し(2)その録音を英検などの面接委員経験者に評価してもらう。FS使用頻度及び使用タイプがどのようにスピーキング評価へ貢献するかを分析する。その結果を研究論文にまとめる予定である。具体的計画:4月―6月:英語学習者(n=100)から意見を述べるモノローグに協力してもらい録音する。7月―8月:録音データを評価者(n=10)に評価してもらう。9月:録音を書き起こす10月―11月:FS使用タイプ・頻度とスピーキング評価との関係を分析:。12月―3月:学会発表および論文執筆。

次年度使用額が生じた理由

今年度は謝礼が発生しなかったため次年度使用額が生じました。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Examining Formulaic Sequences in Japanese High School Textbooks2019

    • 著者名/発表者名
      浅利庸子
    • 学会等名
      15th Annual CamTESOL Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi