研究課題/領域番号 |
18K12469
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
野澤 佑佳子 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 講師(任期付) (30737771)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共通語としての英語 / 共感の表現 / 会話分析 / 医師と患者のコミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、共通語としての英語(English as a lingua franca、以下ELF)を用いて医師と患者が診療面接を行う場合、医師側がどのように患者中心の医療を実現するかということを、主に会話分析の手法を用いて調査することである。本研究では医学部医学英語授業のご協力のもと、医学生と外国人患者のELFでのやりとりのデータを提供いただき、調査を進めてきた。これまでの調査の結果、患者中心の医療を実現するためには医師側の共感の伝達が不可欠と判明したため、昨年度に引き続き、今年度も医師側が診療面接中にどのようにELFの意思疎通において共感の表現を伝達するのかについて詳細に分析を行っている。 今年度の分析の結果、提供いただいた会話データにおける診療面接は主に3つのステージで構成されていることが判明した。まず、患者側が自身の症状について話すステージ(The Phase of Presenting Complaint)、次に医師側が病歴聴取を行うステージ(The Phase of History Taking)、最後に今後の検査や治療法について提案及び相談を行うステージ(The Phase of Treatment Decisions)である。データ収集時点の医学英語教室では主に最初の2つのステージに焦点を当てて実践を行っていたため、本研究ではこの2ステージの役割と会話の構造について文献研究の結果とデータ分析の結果を照合し、各ステージの役割と構造に基づいて共感の伝達方法の変化について特に調査を進めた。分析の結果、共感の表現は病歴聴取のステージにおいてより明示的に発達してゆく傾向が見られ、特に共感の評価が高いセッションでは発話完了の表現が頻繁に用いられ、さらには患者側のELFの用法に医師側が適応してゆく例が多々観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の対応により医療面接の最初のステージの詳細なデータ分析がやや遅れている。今年度はこのステージの会話分析を優先に進め、11月のELF国際学会において成果発表を予定している。また、クラークシップ経験者のインタビューデータの分析についても引き続き進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は診療面接の最初のステージである、患者側が自身の症状について話すステージ(The Phase of Presenting Complaint)の会話分析を中心に進め、11月の国際学会において成果発表を行い、またその学会におけるフィードバックを踏まえて論文執筆を行いたい。また、インタビューデータについては談話分析を行い、会話データにおける共感表現と、医師側が理解する「共感」との照合を行い、教育的示唆を行うことを目標としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により国際学会がほぼオンラインで開催され、成果発表のための旅費が不要となったため、膨大な会話データについて業者に書き起こしを依頼する予定である。また、インタビューデータの分析において文献研究が不十分であるため、文献の購入に使用したい。
|