研究課題/領域番号 |
18K12469
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東洋大学 (2022) 早稲田大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
野澤 佑佳子 東洋大学, 国際観光学部, 講師 (30737771)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 共通語としての英語 / 共感の表現 / 会話分析 / 医師と患者のコミュニケーション / 医学英語教育 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、共通語としての英語を用いた診療面接において、医師と患者がどのように意思疎通をはかっているのかを明らかにすることである。特に医学生側が相互理解構築と共感の伝達のために用いる会話ストラテジーに焦点をあて、詳細に会話分析を行った。主な成果は次の二点である。1)診療面接の初期段階では医師側は患者の身体的症状に関する情報収集に注力し、相互理解構築のための会話ストラテジーを多用していた。2)診療面接が進むにつれて医師側は患者側の感情に対して共感を示すようになり、診療の中・後期段階ではその表現はより明示的なものへと発展した。本研究の成果については8件の国際学会発表と3件の論文発表を行った。
|
自由記述の分野 |
応用言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は1)共通語としての英語という観点から医療英語教育現場における診療面接の医師と患者の意思疎通の分析を行い、その実態を明らかにした点と2)診療面接が進むにつれて医師側の共感の表現がより明示的に変化してゆく過程を会話分析により明らかにした点である。1)については共通語としての英語における意思疎通及び医療教育現場における診療面接での医師-患者間の意思疎通の研究は存在するものの、双方の観点から調査した前例はない。2)については少数の量的研究によって指摘されていたが質的研究によってその過程を明らかにした事例はない。この二点により、本研究の成果は意義深い。
|