• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

教師・学習者のための韓国語タスク別書き言葉コーパスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K12478
研究機関近畿大学

研究代表者

小島 大輝  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (20712178)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード韓国語 / 書き言葉 / メール文 / 語彙
研究実績の概要

韓国語母語話者及び日本語母語話者(韓国語学習者)を対象にした調査を予定していたが,昨年度と同様に世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響により,依然として困難な状況であったため,当初の予定より進捗は遅れている.したがって,前年度までに整備したデータを用いつつ,可能な範囲で研究を進めることとした.前年度に公表した研究成果において,韓国語母語話者が使用しやすい語彙や表現等とともに,母語話者特有と思われる表現について少し言及していたが,収集したデータ中に見られる特徴的な表現,とりわけ「-key toyta」に焦点を当てて詳細に分析することを試みた.「-key toyta」については,主に状況の変化を表すとされているが,実際に収集した依頼メール文のデータ中では,このような典型的な用法とは別の用法で用いられていることを確認した.これについては,依頼相手との上下関係や親疎関係,依頼の難易度等により,その出現の様相が左右されることから,恭遜表現として用いられたのではないかと考えられる.また,日本語母語話者(韓国語学習者)のデータと比較したところ,韓国語母語話者のデータに頻出しており,調査直後に実施したアンケートにおいて日本語母語話者は,当該表現について恭遜の意味とは認識を異にしていたことから,上級を目指す韓国語学習者には必要な情報となりうる可能性があることが分かった.以上のことはオンラインでの学会で発表し,その場で多くの研究者と意見交換ができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

国内外における新型コロナウィルスの影響により,予定していた調査を行うのが困難であったため.また,学内業務過多により,精神的及び時間的に余裕が無かったことも研究の遅れの原因になっていたと思われる.

今後の研究の推進方策

これまでに得られたデータの分析及び研究成果の公表を考えている.既にいくつかの研究成果を公表しているが,フィードバックをもとにそれらを再検討していきたい.

次年度使用額が生じた理由

予定していた調査が行えなかったことと参加予定の学会がオンラインで開催されたこと等により,次年度使用額が生じた.次年度,調査・研究発表等の旅費として使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Study on the Use Pattern and the Pragmatic Function of ‘-key toyta’ in Korean Emails2021

    • 著者名/発表者名
      Kojima Daiki and Sumi Yoon
    • 学会等名
      The 22nd Meeting of the International Circle of Korean Linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓依頼メール文におけるいくつかの特徴について2021

    • 著者名/発表者名
      小島大輝
    • 学会等名
      対照言語学研究会第1回例会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi