• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

The influence of explicit grammar instruction on the incidental acquisition of vocabulary, grammar and pronunciation

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12481
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西大学 (2019)
神戸学院大学 (2018)

研究代表者

新谷 奈津子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60815778)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードIncidental acquisition / Explicit instruction
研究成果の概要

この研究では、学習者が明示的な英語活動(仮定法過去完了の文法説明を受けた後、その文法項目が含まれる物語を聞き、文法項目の箇所に下線が引かれている同じ物語を読む)を行った場合に、活動の中で触れる他の文法項目(他の文法項目・語彙・発音)を偶発的に学習するかどうかを調査した。分析の結果、学習者は教室の中で明示的に教えられた言語項目以外の項目を偶発的に学ぶことが示された。また、もっとも明示的に行われた指導で語彙の習得がもっとも高いことが示された。これは、明示な学習が物語を理解する手助けとなり、他の言語項目にも注意を向ける余裕ができたからではないかと考えられる。

自由記述の分野

第二言語習得

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、明示的文法指導が学習者の偶発的言語習得に寄与するのか妨げとなるのかを検証することにある。明示的言語知識と暗示的言語知識の関係については、広く議論されてきたが、教室の中での偶発的言語習得の研究は驚くほど少ない。
社会的意義としては、教室での英語指導の中で、教えられたこと以外の言語項目に自然に触れることでその学習が起きるのかどうかという重要な示唆を持つ。明示的な学習により意図的に学習する時間・能力には限りがあり、英語によるコミュニケーション能力を伸ばすためには偶発的な学習に頼らざるを得ない。偶発学習は、多読やタスク活動に使用など、様々な英語教育活動に応用されている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi