• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「日本的なるもの」の伝播と深化

研究課題

研究課題/領域番号 18K12486
研究機関東京大学

研究代表者

鵜飼 敦子  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (30584924)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日仏交渉史 / ジャポニスム / 高島北海 / 美術史 / グローバル・アート・ヒストリー
研究実績の概要

本研究でかかげていた三点の特色、①東洋と西洋の影響論ではなく、アジアという第三の軸をおき、さらにはユーラシア大陸とアメリカのジャポニスムというこれまでにない新たな視点を設けること。②これまで国内外でおこなわれてきたジャポニスム研究の多くが西洋の芸術家や作品を中心とするものであるのに対し、本研究では科学的合理精神と芸術の才能をもちあわせていた高島北海という日本人に焦点をあてること。③美術史に特化したジャポニスムを考えるのではなく、芸術と科学の関わりなど、日本の近代化という文脈で考察を加え、学術的論考をはかること。のうち第三の軸に関する①の点について以下のふたつの進展があった。
一点目は、中国の研究者と、農商務省の技術官吏として、中国、韓国、フランス、アメリカで森林学の調査をおこなった北海の活動について意見をかわす機会を持ち、森林学を調査しながら芸術活動をおこなっていた高島北海が、中国でどのように受け入れられたのかを確認するための準備が整ったことである。北海が、すでに習得していた西洋画ではなく、あえて日本的な画風の即興制作をおこなっていたことが分かり、そのような北海の姿勢が、中国でどのように異なっていたのかを解明する手掛かりとなった。二点目は、スコットランド国立博物館に、これまで知られていなかった高島北海の作品が収蔵されていることを明らかにし、実見に先立って写真資料を入手し、分析することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目となる本年度の研究では、これまでの調査結果をまとめることからはじめた。これまでに収集した北海に関する史資料、とりわけ国内での高島北海に関連する言辞資料の発掘については、下関市立美術館に収蔵されている「生野馬車道ノート」についての翻刻を完成させた。またエディンバラのスコットランド国立博物館に残されている北海の未発掘の「京都スケッチ」の写真を入手して分析した。本研究では、造形作品と文献の史料を調査し分析することにより、美術史の研究手法である図像学的研究のみでなく、文字媒体からの分析があわせて可能となり、より確証性の高い研究成果が期待できると考えているため、初年度に言辞発掘と画像分析をおこなうことができ、調査はおおむね順調に進んでいるといえる。さらに、これらの資料のとりまとめを行った結果と、新たに入手した資料の分析結果を、高島北海についての単著としてまとめる作業も同時におこなっている。

今後の研究の推進方策

研究活動スタートアップでかかげていたふたつの調査地のうち、アメリカの資料調査はおこなうことができたが、中国での調査はおこなうことができなかった。そのため、今年度は中国の研究者とコンタクトをとることからはじめた。幸いにも北海の活動に興味を持つ
中国の研究者と連絡をとることができ、今後は中国国内においての北海の研究活動について共同で調査を進めたいと考えている。中国においては、高島北海の画論「写山要訣」が1957年に出版されており、帝国美術学校出身の画家であった傅抱石が翻訳をし、初版から54年を経過して出版されている。これらの翻訳が北海の死後、長い時間を経てなぜおこなわれたのか、翻訳出版に至った背景にあるものを探りたい。また、山口県下関市立美術館に残された中国国内に関するスケッチ帖4冊を調査し、1906年(明治39年)の中国旅行が、いつ、どの場所をまわり、どのような目的でおこなわれたのかを分析する。高島北海と中国との関係をさぐることは、「日本的なもの」と「中国的なもの」との区別を明らかにできるという効果が期待される。ジャポニスムの前にあったシノワズリーとよばれる「中国趣味」の動きがあったことはすでに研究されているとおりであるが、西洋ではこれらふたつの区別がときにあいまいなものであった。日本が「日本的なるもの」のイメージをつくりあげるために「中国」との差をどのように意識し、情報の取捨選択をおこなっていたのか、また「中国」側では「日本的なるもの」をどのように受け入れたのかを明確にすることができれば、近代の科学の知識と芸術活動がどのようにうみだされ伝播したのかというしくみや、明治期の日本産業における「日本的」イメージの創造の機構を明らかにすることが可能となるであろう。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の物品に変更が生じたため、次年度にその購入を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 芸術の普及者エミール・ガレ―「東洋」から学んだこと2019

    • 著者名/発表者名
      鵜飼敦子
    • 雑誌名

      アール・ヌーヴォーガラスの世界展

      巻: なし ページ: 4-7

  • [学会発表] エミール・ガレと万国博覧会2018

    • 著者名/発表者名
      鵜飼敦子
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「万国博覧会と人間の歴史」
  • [学会発表] 上海万国博覧会「世博会博物館」2018

    • 著者名/発表者名
      鵜飼敦子
    • 学会等名
      上海高等研究院国際シンポジウム
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi