• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「日本的なるもの」の伝播と深化

研究課題

研究課題/領域番号 18K12486
研究機関東京大学

研究代表者

鵜飼 敦子  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (30584924)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日仏文化交渉史 / 高島北海 / エミール・ガレ / ジャポニスム / グローバル・ヒストリー
研究実績の概要

これまで蓄積してきた国内およびフランスとアメリカにおける高島北海に関する資料の整理とそれをまとめて著書として出版する準備を進めた。とりわけ、フランス以外の中国、韓国、スコットランドにおいて高島北海の足跡を調査した資料の整理と分析をおこなうとともに、目的として掲げていた、「美術史に特化したジャポニスム」といえる一方向の影響論や双方向的文化交渉論からの脱却をするため、新たなグローバル・アート・ヒストリーについての提案をおこなった。具体的には、京都でおこなわれた国際シンポジウムの場で「上海万博の「セルヴィス・ルソー」グローバル・アート・ヒストリーへの階梯」として発表し、万博学を研究する国内外の研究者たちと意見を交わすことができた。また、昨年5月に予定していた武漢華中師範大学でのシンポジウム開催が延期となり、オンライン参加ではあったが、10月にディスカッションに参加し、中国の研究者と情報を交換することができた。
史資料のまとめについては、1年目におこなった国立国会図書館で明治期の新聞資料で北海関連の記事の確認と、国立公文書館での明治期の農商務省の記録をまとめた。また、2年目におこなった、下関市立美術館の河村幸次郎コレクション調査で明らかとなった植物学の知識と関連性があると考えられる植物画200点、北海資料として残されている写真約100点の整理をおこなった。
さらに、高島とフランスで交友関係を持っていたナンシーのエミール・ガレについて、東洋からのインスピレーションを得たうえで作品作りをし、同時に行政に対して批判や助言をおこなっていたことを明らかにし、これらの分析結果を「美術作品と「オブジェ・ダール」―エミール・ガレの行政に対する姿勢」と題して展覧会図録に論文を執筆、掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究でかかげていた三点の特色、①東洋と西洋の影響論ではなく、アジアという第三の軸をおき、さらにはユーラシア大陸とアメリカのジャポニスムというこれまでにない新たな視点を設けること。②これまで国内外でおこなわれてきたジャポニスム研究の多くが西洋の芸術家や作品を中心とするものであるのに対し、本研究では科学的合理精神と芸術の才能をもちあわせていた高島北海という日本人に焦点をあてること。③美術史に特化したジャポニスムを考えるのではなく、芸術と科学の関わりなど、日本の近代化という文脈で考察を加え、学術的論考をはかること。これらのうち、①と③について大きな進展が見られた。グローバル・アート・ヒストリーへの階梯として国際シンポジウムでの発表をおこない、新たな軸を交えた美術史叙述の提案ができた。また、日仏交渉史の観点から、従来おこなわれてきたジャポニスム研究を越えて、高島と交友のあったナンシーのエミール・ガレについて、その言辞資料の分析をおこない、日本とフランスという狭い枠組みの比較にとどまることなく、より大きな視点で高島北海についての歴史的位置付けを確認する作業をおこなった。
一方、当初予定していた海外での調査が実行できず、その点は残念であったが、可能な限り実地調査に代る結果を残せるよう、オンラインワークショップへの参加やオンラインでの国際会議発表などに積極的に参加することをおこなった。

今後の研究の推進方策

本研究の到達目標は、これまでの美術史の認識について考え、その問題点を見直し、新しい美術史の解釈と叙述を作り出すということである。そうすることにより、宗教や民族、人間集団といった、これまでの歴史叙述の前提となっていた既存の枠組みを問い直すことができると考えるためである。この大きな研究テーマに対し、明治期の画家である高島北海に焦点をあてて歴史の叙述を試みている。次年度では、当初予定していた海外調査がどの程度おこなえるかが未定の状況であるが、これまでの調査結果をまとめて分析し、それが歴史的にどのような意味を持つのかということまで考えることが必要となるため、理論整理が必要だと考えている。
すでにおおかたの史資料はそろっており、理論整理をした後には、分析結果をまとめて単著として出版する準備を進めている。
国外での調査が難しい状況が続くことが予想されるが、非対面式のビデオツールを使った国内外での研究会やシンポジウムに積極的に参加し、とりわけ海外の研究機関で活躍する研究者と意見を交わす貴重な機会を増やしていきたいと考えている。これらの講演や議論を通して、新たなアイデアが生まれることも多く、本研究にとって非常に有用な経験となるため、時間の許す限り参加し、美術史以外の歴史学、人類学、経済学などを専門とする若手研究者や、海外の研究機関で活躍する人々と接して、今後の研究の進展とりわけ理論の組み立てに役立てたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

感染症の蔓延により、当初予定していた海外調査が中止となり、また国際シンポジウムの参加がオンラインとなったため使用額に変更が生じた。翌年度分と合わせて、オンラインでの研究会運営と通信費用に充てる見込みである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 万国博覧会を飾った日本の革と紙―ジャポニスムを越えて(韓国語翻訳)2021

    • 著者名/発表者名
      鵜飼敦子
    • 雑誌名

      万国博覧会と人間の歴史(韓国語翻訳)

      巻: 0 ページ: 275-294頁

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 美術作品と「オブジェ・ダール」―エミール・ガレの行政に対する姿勢」2021

    • 著者名/発表者名
      鵜飼敦子
    • 雑誌名

      アール・ヌーヴォーガラスの世界展図録

      巻: 0 ページ: 4-7頁

  • [学会発表] 上海万博の「セルヴィス・ルソー」グローバル・アート・ヒストリーへの階梯2020

    • 著者名/発表者名
      鵜飼敦子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「万博学」(国際学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] コメンテーターおよびディスカッション2020

    • 著者名/発表者名
      鵜飼敦子
    • 学会等名
      武漢華中師範大学(オンライン参加)比較視野下的博覧会史国際シンポジウム(国際学会)
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「万博学」2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi