研究課題/領域番号 |
18K12488
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
吉永 匡史 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (20705298)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 律令 / 賤民 / 奴婢 / 奴隷 / 古代日本 / 唐 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、「古代日本と中国唐・北宋王朝において、賤民制がいかなる特色をもち、“奴隷”身分がどのように発生・変容したのか」という学術的命題のもと、古代日本と中国の両地域における賤民制の法的構造と実態を、国家的身分と社会経済の両側面から解明することを目的とする。そして両者を比較検討することによって、差違と共通性を抽出し、その意義を明らかにすることを目指している。 当該年度は、研究計画に従い、古代日本の奴婢についての検討を進めつつ、並行して唐王朝の賤民制、とりわけ奴婢の売買行為に着目して研究を実施した。奴婢の売買は、官による証明書の交付が不可欠であるが、その手続きは関市令に規定されている。そのため日本と唐の関市令に定められる奴婢売買の条文に焦点をあて、唐代における運用と意義、古代日本との比較検討を進めた。その途中経過は2018年12月22日(土)に金沢大学で開催された国際ワークショップ「東アジア身分制・支配秩序研究の新発展」で報告し、最終的に『金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇』11号に「唐代奴婢売買法制考」と題して論文を公表した(2019年3月刊行)。また、奴婢は軍事力編成とも関係するが、軍事動員にかんする根本規定である軍防令差兵条について、論文を発表した(「軍防令と軍事制度―差兵条をめぐって―」古瀬奈津子編『律令国家の理想と現実』竹林舎、2018年)。次年度は当該年度の検討を踏まえ、古代日本と唐王朝における奴婢の比較研究、そしてこれを踏まえた古代日本における奴婢の実態的研究を推進し、成果を公表していく予定である。 上記と平行して、現在は散逸した唐令の復原を進めるべく、復原根拠史料の史料学的検討(『本朝法家文書目録』の写本調査など)を行ったほか、当該研究の推進に必要な史料調査・資料収集を東京都・京都府・奈良県等で行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果の刊行や研究口頭報告を随時行っており、現在成稿している学術論文も、次年度中に公表予定である。その他、史料調査・史跡調査も継続的に実施しており、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に準拠しつつ、次年度も研究を推進する。以下、日本古代史と中国唐代史に分けて述べる。 まず日本史については、前年度より進めている日唐奴婢制度の比較検討を進めるとともに、奈良時代の奴婢の実態についての考察に力を入れて取り組んでいきたい。その成果は、次年度中に公表の予定である。 次に中国唐代史であるが、唐律令の賤人関係条文群の法的構造を解明した上で、伝世文献だけでなく敦煌文献や吐魯番文書などの実態史料の検討を行う。 上記の研究を進めるにあたり、関連遺跡の実地調査や唐令復原根拠資料の書誌学的調査についても随時実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
きわめて少額の端数であったため、物品購入で使い切ることが困難であった。そのため、次年度の支出に繰り越し、有効に活用したい。
|