• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

東アジアの視点からみた律令財政の構造的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12494
研究機関弘前大学

研究代表者

武井 紀子  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (30736905)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード律令比較研究 / 古代財政史 / 倉庫令
研究実績の概要

本年度は、研究課題の主幹となっている律令財政の構造的特徴のうち、租税の受納(収納)手続きに焦点を絞って研究を進めた。
租税の賦課規定と輸納規定は賦役令に規定されているが、輸納後の受納手続きは倉庫令にあり、異なる令篇目に規定されている。そのため、これまで賦課・輸納については賦役令文の検討を中心に研究が進められてきた一方で、輸納した租税を受納する手続きについては研究が深められてこなかった嫌いがある。
このような状況をふまえ、昨年度来、百姓に対する徴収から輸納、受納までの税物の流れに沿った令文の検討と関連史料の整理を行ってきた。本年度は、その成果として二本の論文を上梓し公表した。特に、徴収から受納までに関する賦役令・倉庫令条文には「ボウ(片+旁、傍)」が登場する。日本ではこれが木札であると認識され、宮都出土の荷札木簡などとの関連が想起される。日本の荷札木簡については、すでにその機能をめぐって多くの議論が積み重ねられており、それらと令文における租税の受納・勘会手続きとの接点を探るべく、本年度の研究では、「ボウ」が各手続きの中でどのように機能していたのかという観点から、考察を加えた。そして、「ボウ」は税物輸納の勘会業務に直接的に用いられていたのではないことが分かり、租税の受納について、搬入と倉庫納入の二段階の手続きが踏まれていたことを指摘した。
特に、唐制における「ボウ」の機能を明らかにし、また散逸し逸文として伝えられていた唐倉庫令について、天聖令をもとに復原案を提示することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、主要資料の調査研究ができなかったものの、本研究課題に関わる論文2本を公表することができた。これにより、租税の徴収・納入にかかわる唐と古代日本の令文上の比較は概ねし終えたといえる。

今後の研究の推進方策

本年度までの成果をふまえ、今後は研究全体の総括を試みる。財政制度に関わる日唐律令条文の比較を通じて、養老倉庫令文の復原を推し進めるとともに、賦役令の租税関連条文についての整理をする。また、木簡などから復原される実態的あり方との比較を重点的に進める必要がある。前年度・今年度と調査予定に入れていた史料の実見が思うようにできていないが、これまでの類似資料の調査における知見に加え、各機関発行の報告書の入手に努めるなどして、それを補いたい。

次年度使用額が生じた理由

昨年度、旅費未使用分として繰り越したが、今年度も実地調査が思うように進まなかった。次年度は、状況を見計らいつつ実行可能な調査から計画・実施するとともに、それに代替する措置として、報告書の購入や関連データの収集作業をする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 日唐律令制における租税の受納手続2021

    • 著者名/発表者名
      武井紀子
    • 雑誌名

      古瀬奈津子編『古代日本の政治と制度―律令制・史料・儀式』

      巻: - ページ: 94-120

  • [雑誌論文] 唐日律令財政におけるボウ示について2020

    • 著者名/発表者名
      武井紀子
    • 雑誌名

      大津透編『日本古代律令制と中国文明』

      巻: - ページ: 83-106

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi