• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本における国有財産管理制度の歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12513
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

手嶋 泰伸  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 講師 (20707517)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード国有財産法 / 官有財産管理規則 / 国有財産 / 軍用地
研究実績の概要

本研究は日本における国有地を中心とした国有財産の管理制度を、明治期から戦後期にいたるまで系統的に分析するものです。対象地域は条件を満たす2地域、東京都と宮城県です。歴史学の分野において、国有地処分の過程はほとんど分析されておらず、法学の分野においては、旧法体制下の分析はあまり関心を抱かれていないため、現行法の法文解釈に重点が置かれています。本研究は歴史学が注意を払っていない国有財産の処分について、法学が関心を抱いていない歴史的かつ実務レベルの分析を行なうものです。現場の実務レベルが国有財産をどのような「公共」認識に基づいて処理していたのかを歴史的に確認することによって、現在における国有財産の維持管理体制を理解・議論していくための材料を提供することを目的としています。
研究実施初年度である平成30年度においては、旧国有財産法が制定されるまで、明治中期から大正中期に至るまでの、日本の国有財産管理制度の中核であった、官有財産管理規則に関する分析を行なう計画でおりました。宮城県公文書館と東京都公文書館の二箇所で主に調査を行い、特に宮城県公文書館で関連する大量の行政文書を発見したため、それらをデジタルカメラで撮影したり、マイクロフィルムから複写をすることによって、必要な史料を収集しながら、分析を行ないました。
結果として、これまで明らかになってこなかった、官有財産管理規則制定前後に日本において、公共財認識が、具体的な行政事務を執行する末端の町村レベルと県レベルとのやりとりで形成されはじめ、それが内務省に波及していくという歴史像が浮かび上がってきました。現在、論文として刊行するための詰めの分析と必要な追加の調査を行ないつつ、論文を準備している最中です。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述した通り、本年度予定していた明治期の官有財産管理規則制定前後の国有財産に対する認識を明らかにし得るような行政文書の複写や撮影がほぼ終了しており、現在は分析と論文としての投稿の準備を行なっている段階です。今年度の研究計画を遂行しつつ、今年度7月までには投稿が可能であるという見込みを得ているため、自己評価は「(2)おおむね順調に進展している」とします。

今後の研究の推進方策

平成31年度においては、戦後の国有財産管理制度の形成過程や、その特徴を明らかにすることを課題としています。既に宮城県公文書館で予備的な史料収集を行なっておりますが、十分な史料の数を確保することが難しいことが見込まれるため、もう一つの分析対象地域である東京にリソースを集中して調査と分析を行なっていくつもりです。既に、国立国会図書館憲政資料室に保管されている史料群の中に、関係史料を発見しているため、まずはその複写と分析を行ないつつ、占領期の東京における国有財産管理制度について考察を深めていきます。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi