• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

幕末維新期の角館地域を中核とした知的関係と政治意識の形成

研究課題

研究課題/領域番号 18K12515
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

天野 真志  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 特任准教授 (60583317)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード角館 / 学問受容 / 歴史意識 / 平田国学 / 秋田藩 / 由緒
研究実績の概要

新型コロナウィルスの影響により現地調査が不可能となったなか、これまでの調査により蓄積した史料データの整理を進め、史料の翻刻・検討をおこなった。それらを踏まえて災害文化と地域社会形成史研究会で「出羽国佐竹家の由緒と歴史意識」として研究発表をおこない、秋田藩内における歴史意識形成の背景とその過程における平田国学との関係性について議論を行った。その過程で、佐竹家中の由緒探求をめぐる動向について検討をおこない、常陸国を始めとする他地域と佐竹家中との交流活動の諸相を分析した。
また、角館地域を中核とした知的基盤の状況について、石黒家文書および関連文書群をとおして検討を進め、領内各地の私塾間における学問的交流関係が幕末期において政治運動の拠点として転化する状況を確認した。これらについては「幕末期角館地域をとりまく学問と政治」として『るねっさんす・角館』に寄稿し、角館地域における学問と政治の関係について成果を発信した。さらに、これまで調査を行った史料所蔵者とオンラインで状況確認をおこない、史料の状況を把握するとともに、今後の調査・保存の展望について協議を行うことができた。あわせて、関連書籍の書評を執筆して本研究に関連する研究状況を整理し、成果の集約に向けた研究史の検討を進めた。
これらの成果を踏まえ、最終年度での成果発信に向けて情報整理を行い、成果の刊行に向けて原稿の執筆と調整をおこなうことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響により現地での資料調査が実質不可能となったが、これまでに蓄積したデータの整理・分析を集中的に実施し、成果発信に向けた情報整理と最終年度の調査および資料の保存を念頭に置いた所蔵者との連絡を進めることができた。

今後の研究の推進方策

最終年度の成果集約に向け、これまでの調査・検討を踏まえた発信を進めるとともに、調査地域と協議・連携して恒常的な情報発信・成果活用の方法を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染流行により調査活動が停止し、新たな史料の確認と検討が困難となったため次年度使用額が発生した。
翌年度に本研究の成果発信に向けた経費とするとともに、これまでの調査活動で確認した史料群の整理経費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 幕末期角館地域をとりまく学問と政治 ―元治元年の騒動を手がかりに―2021

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 雑誌名

      るねっさんす・角館

      巻: 10 ページ: 15-25

  • [雑誌論文] 書評:宮下和幸著『加賀藩の明治維新―新しい藩研究の視座 政治意思決定と「藩公議」』2020

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 846 ページ: 83-87

  • [雑誌論文] 史料論(近世, 日本,2019年の歴史学界―回顧と展望―)2020

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 129-5 ページ: 142-144

  • [学会発表] 出羽国佐竹家の由緒と歴史意識2020

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 学会等名
      第8回災害文化と地域社会形成史研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi