研究課題/領域番号 |
18K12524
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
海老根 量介 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (30736020)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 上博楚簡 / 楚 / 説話 / 出土史料 |
研究実績の概要 |
当該年度は、上博楚簡に含まれる楚を舞台としたいわゆる「楚国故事」について、すでに前年度までに行っていた基本的な釈読作業を踏まえて考察を進めた。特に着目したのは「視日」である。 「視日」は、上博楚簡の「楚国故事」のほか、包山楚簡の訴訟文書や伝世文献中にも見ることができる。この「視日」が一体何なのかをめぐっては、これまでも学界において激しい議論が戦わされてきたが、いまだ意見の一致を見ておらず、また先行研究は「視日」のすべての用例を統一的に解釈することもできていない。 そこで本研究では、上博楚簡『昭王毀室』・『君人者何必安哉』・『命』および包山楚簡中の「視日」の用例を丹念に分析し、それが大きく分けて三種類の意味を持っていることを指摘した。さらに、この三種類の意味はそれぞれ無関係であるわけではなく、一つの意味から派生してきた過程があることを、『春秋左氏伝』をはじめとする伝世文献中に見える「執事」などの語を参照しながら解明した。研究成果は年度末にオンラインで開催された国際学会において報告した。 それ以外にも、前年度中国で開催された国際学会において行った出土史料に関する研究報告の内容をまとめた論文を発表することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、オンライン授業への対応や緊急事態宣言中の研究機関の閉鎖、さらには海外で行われるはずだった学術会議の中止など、多方面で大きな影響が出たため、研究を思うように進めることができなかった。それでも年度末にオンラインで開催された国際学会で研究成果の一端を報告することができ、今後にむけての弾みをつけることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは2020年度に国際学会において報告した「視日」についての研究を論文としてまとめ、公表できるようにする。 他にも「楚国故事」と『春秋左氏伝』などの伝世文献を比較した研究を進めているので、その成果をまとめ、学術雑誌において論文として公表していきたい。もちろん学術報告の機会があればそれも利用したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
上述の通り、当該年度は新型コロナウイルス感染症の拡大により研究計画に多方面で支障が出たため、研究成果の公表がうまくいかず、次年度に繰り越して研究を継続することになった。 現地に渡航しての国際学会への参加は引き続き困難であると思われるので、次年度に繰り越した金額は関連資料の収集・整理のための費用や、研究成果公表のための費用として充当したい。
|