• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近世東アジアの地方史誌と中国の地方志編纂の影響―編纂過程を手掛かりに

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12528
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

小二田 章  早稲田大学, 文学学術院, 講師(任期付) (10706659)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地方志 / 編纂過程 / 社会 / 中国 / 東アジア / 地方史誌 / 一統志 / 杭州
研究成果の概要

中国の宋代以降における「地方志」の編纂活動の社会的背景を検討するとともに、近世東アジア地域の同様の書物についても考察を行い、「地方志」の他地域への影響関係を検討した。まず、主に清初期の地方志編纂の背景、章学誠の地方志改革の初歩的検討を行った。また、日本・江戸期の「藩史」「国志」検討の初歩として『訓読 豊後国志』の書評を行った。次に、シンポジウム「東アジアの一統志」を主催し、基調報告「東アジアの一統志」を行った。加えて、ミニシンポジウム「一統志研究の現在」にて講演「「一統志の時代のあらまし」を行って活動成果の浸透に努めた。そして、それらの成果をまとめ、『書物のなかの近世国家』を主編し刊行した。

自由記述の分野

近世中国史、地方史誌研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

前研究課題に引き続き、中国地方志の編纂背景を歴史的に位置づけることで、地方志の形式・記載の変化発展の過程と時代性を明らかにした。さらに、地方志そのものが社会そして同時代の他地域に及ぼした影響を考える新たな視座を獲得した。そして、その視点を学界に問い、議論と交流の機会を作るために、シンポジウムを主催し、論考集を刊行した。これらによって、「地方志」という中国史に孤立していた概念を世界史的な視座で考える意義を確立し、また、各地域で孤立していた類似の概念を結びつけて比較する機会を作った。そして、世界に遍在する地方を描く総合的書物「地方史誌」という新たな研究概念を設定し、学問領域の基礎を確立した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi