研究課題/領域番号 |
18K12530
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
大澤 肇 中部大学, 国際関係学部, 准教授 (00469636)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国近現代史 / 学校教育 / 地域社会 |
研究実績の概要 |
本研究計画は、中国において「地方文献」(県などの地域社会において独自に編集・発行された地域社会の様相を示した文献のこと)と呼ばれる新史料を発掘・駆使し、これまで本格的に考察されたことのない、近現代中国、特に1930~50年代の中国において、国家が近代教育を普及、あるいはそれに介入することで、地域社会が国家にどのように統合されていったのか(あるいは統合されなかったのか)という問題を、主として中国江南地域の農村を対象として分析する、という点に独自性がある。 本年度は、COVID-19パンデミックによって、外国への渡航が制限され、現地史料調査が全く遂行できなかった。また国内においても、東京などの地域ではたびたび緊急事態宣言が出され、図書館などの利用制限もかかったことから、国内での調査も、京都にある国立国会図書館関西館を除き、実施できなかった。 ただし、2018・2019年度に収集した史資料をもとに、今年度は下記2点の論文を執筆・発表した。 (1)大澤肇「中国語圏の電子図書館・データベースと中国近現代史研究」『歴史学研究』1000号、2020年8月 (2)大澤肇「「進学」をめぐる同床異夢:1949-57年」鄭浩欄・中兼和津次編『毛沢東時代の政治運動と民衆の日常』慶應義塾大学出版会、2021年3月 (1)は「地方文献」を探す過程で調査した、中国・台湾の中国近現代史研究に有用な電子図書館・データベースの状況についての最新報告であり、一部「地方文献」はこうしたネットサービスを通じて、日本でも閲覧できることを明らかにした。(2)は、2018・2019年度に、主に上海で収集した「地方文献」を利用した、1950年代に関わる中国教育史の実証論文である。特に1955-57年の、中国の中等教育における政治教育の実態・問題点などを明らかにした点に意義がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本来、本研究課題は、21世紀初頭における中国現地におけるアーカイブの開放によって、日本のみならず世界における中国近現代史研究が、実証的な取り組みが可能になってきたにもかかわらず、中国における習近平体制の成立により、アーカイブが逆に閉鎖的になっていったという事態に対して、「地方文献」の発掘・収集・整理・アーカイブ史料や公刊史料との突き合わせによって、これを乗り越えることを企図していた。 しかしながら本年度は、COVID-19パンデミックによって、外国への渡航が制限され、現地史料調査が全く遂行できなかった。また国内においても、東京などの地域ではたびたび緊急事態宣言が出され、図書館などの利用制限もかかったことから、国内での調査も、京都にある国立国会図書館関西館を除き、実施できなかった。 以上から、当初の研究計画のとおりに研究活動は遂行できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記【研究実績の概要】および【現在までの進捗状況】に記したように、COVID-19パンデミックにより、2020年度は海外史料調査を中心とした研究活動ができなかったため、研究計画の延長を考えている。また、COVID-19ワクチンが行き渡るであろう2022年度以降をめどに、COVID-19パンデミックの影響が比較的小さく、渡航しやすい台湾を拠点として、本研究計画を遂行していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主として、COVID-19パンデミックにより、国内および海外での史料調査ができなかったため。
|