研究課題/領域番号 |
18K12536
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
今井 宏昌 九州大学, 人文科学研究院, 講師 (00790669)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 義勇軍 / ナチズム / コミュニズム / 反ファシズム / ヴァイマル共和国 / 暴力 / 経験史 / ドイツ現代史 |
研究実績の概要 |
本研究は、ヴァイマル初期のドイツで活動した志願兵部隊・義勇軍の経験と、そこで培われた「暴力を辞さないアクティヴィズム」が、戦間期全体を通じ反ファシズムの主体形成にどのように作用したのかを検討することにより、暴力経験から大量殺戮への道を直線的・単線的に導き出そうとする近年の「暴力のヨーロッパ史」研究の再考を促し、ひいては戦間期という時代の再評価に寄与することを目的としている。具体的には、義勇軍出身のナチまたは右翼でありながらも、最終的にドイツにおける反ナチ抵抗運動、あるいはフランス・スペインにおける人民戦線への支援に携わった人びとの経験を歴史学的に分析する。 2019年度も、前年度に続き在外調査をおこなった。具体的には、2019年9月にベルリン=リヒターフェルデ連邦文書館、ベルリン州立図書館、ライプツィヒのドイツ国立図書館を、2020年1月にはハイデルベルク大学文書館を訪問し、関係史料の調査・収集と各地の記念碑訪問や現地の研究者との面談をおこなった。 成果としては、シンポジウム 「「大戦後」を考える ―ヴェルサイユ条約調印100周年の地平から―」とシンポジウム「近世ヨーロッパにおける国家の統治構造と軍事 ―正本忍氏の近著をめぐって―」を共催したほか、ベンヤミン・ツィーマン氏を招いた講演会を開催し、関係する研究報告についても計6回おこなった。また書籍としては、アンドレアス・ヴィルシング[他]編『ナチズムは再来するのか?―民主主義をめぐるヴァイマル共和国の教訓―』(慶應義塾大学出版会、2019年)を訳出したほか、戦後日本のヴァイマル共和国研究史をまとめた論文と、義勇軍戦士のジェンダー・セクシュアリティをまとめた論文をそれぞれ執筆した。これら2本の論文は2020年度内に刊行予定である。さらに戦間期のパラミリタリズムや、ナチズム・ホロコーストをめぐる記憶に関する書評を計3本発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は前年度における史料・文献の調査・収集と研究状況の把握をもとに、論文2本を執筆し、研究報告を6回おこなった。またヴェルサイユ条約調印100周年を記念するシンポジウムや軍事史のシンポジウムを共催し、さらにドイツ・ヨーロッパ現代史研究をリードするベンヤミン・ツィーマン氏を招いての講演会など、日本での議論の発展にも貢献することができた。 なかでも論文「戦間期ドイツの「赤い伯爵」と義勇軍経験」(『歴史評論』掲載決定)は、クラウス・テーヴェライト『男たちの妄想』で提起された〈兵士的男らしさ〉の問題を、コミュニストへの「転向」を果たした義勇軍出身者の自伝的小説を事例に再考したものであり、義勇軍研究とジェンダー・セクシュアリティ研究の改めての架橋を目的としている。 さらに論文「ヴァイマールと向き合う ―戦後日本のドイツ研究における「教訓の共和国」―」(『ドイツ研究』掲載決定)は、ヴァイマル共和国に関する戦後日本の研究書、とりわけその「まえがき」「あとがき」などの検討を通じて、ヴァイマルとの向き合い方の変遷を跡づけた試論であり、ヴァイマル研究の今後を考える上でも重要だと思われる。 ただし、年度内に予定していたボード・ウーゼを題材とする論文の完成には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は最終年度であるため、研究の総まとめをおこなう。具体的には、ボード・ウーゼ、リヒャルト・シェリンガー、アレクサンダー・シュテンボック=フェルモア、エルンスト・オットヴァルトといった義勇軍出身のコミュニストたちがヴァイマル末期に展開した言論活動について、「経験史[Erfahrungsgeschichte]」の観点から考察し評価をおこなう。その際、義勇軍戦士という過去とコミュニストという現在、そして予期された未来からなる「経験空間[Erfahrungsraum]」の中で、彼らの言論がどのように紡がれ、またそれを通じてどのような「経験共同体[Erfahrungsgemeinschaft]」が構築されたのか。さらにはそうした動きがコミュニズムやナチズム、果てはヴァイマル末期の政治文化とどのような関係を切り結んでいたかが論点となる。 最終的にはこれらの成果を、個別の論文(日本語・ドイツ語含む)、そして単著としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策にともなう物品遅延の遅れで、書籍1冊分の次年度使用額が生じた。次年度に当該の書籍を購入する。
|