研究課題/領域番号 |
18K12540
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
長谷川 敬 慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90781055)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルプス山脈 / 峠 / 季節労働 |
研究実績の概要 |
2021年度は、2020年度同様新型コロナウイルス感染症の流行継続の影響で、本研究の実施においては著しい困難が伴った。2019年度3月に実施予定であった冬季のモンジュネーヴル峠、ならびにフランス側麓村落のブリアンソンと、近隣都市・村落と位置付けたアンブランとガプの現地調査(主に、冬季の峠の環境状況の確認、考古学調査報告書の閲覧、そして博物館収蔵品の調査)は、一旦2020年度に延期されていたが実施が叶わず、2021年度に再延期されたが、国内外での同感染症の流行終息が見通せない中で再々延期せざるをえなかった。モンジュネーヴル峠と周辺地域を現地調査することは、既に現地調査済みの大・小サンベルナール峠とその周辺地域との比較検討の観点から重要であるが、その調査が引き続き実施不可能であった状況下では、報告に値する研究成果を得ることは至難であった。さらに、2021年度は、オンライン授業と対面授業を並行して行う必要があったため、日常の教育活動の負担が重く、結果として国内における参考文献・史料調査にも引き続き支障があった。しかし、このような厳しい環境下ながらも、最低限の研究活動として、これまでの調査の成果をまとめる作業を実施した。その作業の結果の一部は、長谷川敬「帝政ローマ期の大サン・ベルナール峠」『地中海学会月報』447号(2022年3月)4頁、として公開されている。また、比較参照のために、前近代における日本の峠交通の状況に関する検討を行えたことも、研究遂行上の重要な一歩であったと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
【研究実績の概要】でも一部記したように、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行のため、2019年度3月、2020年度夏季、ならびに2020年度3月に実施を検討していたフランス現地調査をすべて中止せざるをえなかったことから、進捗の遅れは否めない。また、国内における文献・史料調査についても、2020年度に続き2021年度もオンライン授業やハイブリッド授業への対応を迫られたために、授業準備に要する時間が例年よりも増大し、結果として文献・史料調査に費やすことが可能な時間が縮減したことから、研究遂行に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
現下の国内外の新型コロナウイルス感染症の流行状況に鑑みて、2022年度も、フランスでの現地調査実施は困難であることが予想される。したがって、現地調査不可となった場合の代替手段として、昨年度同様に現地で公開される最新の考古学調査報告のデジタル媒体での入手と、現地博物館収蔵の関連遺物(特にスイス側・イタリア側で発掘された遺物)のデータ入手を試みる予定である。その上で、入手した発掘調査報告と収蔵品データの検討と合わせて、文献・史料調査を夏期休暇期間中に集中的に行い、2022年度末までには確固たる研究成果を得たいと考えている。一方で、2021年度に実施した中間成果のとりまとめに関連し、2022年度末に刊行予定の慶應義塾大学文学部「歴史のなかの地中海」講義抄録において、より詳細な中間成果報告を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、2021年度に実施予定であったフランスでの現地調査(再々延期)が中止となったために、まとまった額の助成金を再び次年度に使用することとなった。その使用計画としては、文献・史料調査のための購入費に充てる予定である。
|