• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カール5世期ハプスブルク家の外交交渉におけるネーデルラントの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12543
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関摂南大学 (2021-2022)
金沢学院大学 (2018-2020)

研究代表者

加来 奈奈  摂南大学, 国際学部, 准教授 (20708341)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードカール5世 / ハプスブルク / ネーデルラント / 平和 / 外交 / 大使
研究成果の概要

ヨーロッパに広大な領域を保持した神聖ローマ皇帝カール5世に関する研究の中で、ネーデルラント総督やその使節がフランスやイングランドとの外交交渉に携わったことは指摘されてきたが、ハプスブルク家の外交交渉におけるネーデルラントの政府の役割は十分に議論されてこなかった。本研究は、ネーデルラント総督を中心としたネーデルラントの中枢の視点から、カール5世の時代の平和構築のプロセスを検討することを試みた。そのため、書簡の分析をもとに、イングランドやフランスとの交渉やハプスブルクでのネットワークの中で、どのようにネーデルラントの中枢が重要な役割を果たしたのかを考察した。

自由記述の分野

西洋史

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本ではハプスブルク支配下のネーデルラントの研究は極めて少ない。しかし、交易や外交の要所であり、カール5世の出身地であるネーデルラントから外交を研究することは、ハプスブルクだけでなく、ヨーロッパを考察するうえで重要である。また、近年、新たな視点の中近世の外交研究が流行しているが、国内ではそれほど行われていない。よって、本研究は、外交使節の実態の研究を通して、こうした視点を示し、ハプスブルク支配下のネーデルラントという複雑な立場から考察することで、2人の君主間の2項対立的な外交でなく、多層的なアイデンティティを持つ人々による外交の在り方について明らかにし、近世の平和構築に関する新たな側面を示す。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi