• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ヘレニズム期における小アジアのポリスとローマ帝国主義に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12545
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 崇  京都大学, 文学研究科, 准教授 (50708683)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードローマ / ヘレニズム / 帝国主義 / 戦争 / アプロディシアス
研究実績の概要

本研究の目的は、ヘレニズム期(特に前2世紀前半から前1世紀末まで)の小アジア西部におけるギリシア人都市(ポリス)に関して、これらの都市の市民軍が、共和政ローマの東地中海における支配の成立にどのような貢献をし、その貢献がその後の都市のアイデンティティ形成にどのような役割を果たしたのかを、主に刻文史料と文献史料から明らかにすることである。
本研究はこの課題をおおむね順調に進めることができた。まず、ヘレニズム期後期のギリシア人都市とローマとの関係を扱った論文において、ギリシア人都市の小帝国主義の実態とその制度的、社会的基盤を確認した。その後、小アジアのギリシア人都市のローマへの軍事貢献に関する事例を収集し、そうした軍事貢献の特徴をギリシア人都市の実態に位置づけた成果を報告した。具体的には、前2世紀半ば以降台頭してきた都市の名望家層がローマへの軍事貢献を主導していたこと、都市の軍事力が伝統的なギュムナシオン(体育教育施設)に立脚していたこと、そして軍事貢献を主導した名望家にたいする顕彰が、あくまで都市行政の文脈でおこなわれていたことを明らかにした。さらに、研究代表者が継続的に現地調査している都市アプロディシアス(トルコ)についての国際研究集会を主催し、そこでこの都市のローマへの軍事貢献を示す刻文を詳細に検討した。この刻文はヘレニズム期後期のローマへの軍事貢献を伝えているが、帝政期に入って都市の劇場の目立つ場所に刻みなおされたもので、過去の軍事貢献が帝政期の都市の歴史的記憶に組み込まれた状況を詳細に物語る事例である。さらに本研究は、ローマへの軍事協力の記憶の問題をさらに検討し、その成果を学会で報告した。その上で、以上の研究成果を総合して、日本を代表する歴史学の全集に寄稿した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 「ローマの戦争とその記憶:ギリシア人の視点から」2021

    • 著者名/発表者名
      藤井崇
    • 学会等名
      第71回日本西洋史学会大会「小シンポジウム I:古代地中海世界における知の動態と「文化的記憶」」
  • [学会発表] 「アレクサンドロス以降のギリシア人の歴史:岸本氏の単著刊行によせて」2021

    • 著者名/発表者名
      藤井崇
    • 学会等名
      古代史研究会特別研究集会「古代ギリシア史研究の現在地:古典期・ヘレニズム期・帝政期の対話」
  • [図書] 生き方と感情の歴史学2021

    • 著者名/発表者名
      南川 高志、井上 文則
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-67252-9
  • [図書] ローマ帝国と西アジア 前3?7世紀2021

    • 著者名/発表者名
      荒川 正晴、大黒 俊二、小川 幸司、木畑 洋一、冨谷 至、中野 聡、永原 陽子、林 佳世子、弘末 雅士、安村 直己、吉澤 誠一郎
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114134

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi