研究課題/領域番号 |
18K12554
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
米元 史織 九州大学, 総合研究博物館, 助教 (40757605)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 階層社会 / 筋骨格ストレスマーカー / 弥生時代 / 古墳時代 / 江戸時代 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、古人骨の形態、特に筋付着部の発達度分析を用い、社会的格差の拡大が人間の身体活動の多様性に与えた影響を検討し、その歴史的な展開過程を明らかにすることである。主たる対象は、日本列島において階層化が進行した時代である古墳時代の古人骨であり、社会の階層化に伴い、生業活動に直接的に従事しない特権階級や専業集団の出現など個人の役割・身分が確立していく過程において、性別や年齢、身分・階層ごとに被葬者間の身体活動の差がどのようにあらわれるのかを検討することを目的としている。 2021年度は2020年度に引き続き新型コロナウイルス感染症のため外部機関への資料調査が困難であった。そのため、当初計画を大幅に変更し、申請者が所属する九州大学総合研究博物館に所蔵される数多くの古人骨を活用した研究を行うこととした。弥生・古墳・江戸時代人骨の調査および、頭蓋骨の3Dデータの生成、江戸時代人骨資料のMSMsデータを用いた研究を行った。 3Dデータの作成は弥生・古墳・江戸時代の頭蓋骨150体に及び、現在レプリカの作成、および広田出土人骨の頭蓋骨データを解析中である。 その他、総合研究博物館所蔵資料の頭蓋骨形質の再検討を行った。まずは北部九州地域の弥生時代の頭蓋骨の地域性に関する論文をまとめ、九州大学総合研究博物館研究報告に掲載済みである。 また、江戸時代の人骨のMSMsデータを用いて、都市江戸(現東京都)から出土した武士層と庶民層に属する人骨のMSMsの個体間比較を行った。武家の人々は17世紀後半以降甕棺に埋葬されていたため、甕の型式編年によって詳細な時期比定を行うことで、MSMsパターンの個体の共有度の時期的変遷を検討し、武士の官僚化に関する考察を行った。その結果は2020年の5月刊行の日本考古学に掲載確定済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症のため、外部機関への資料調査を行うことができなかったが、古人骨資料は所属する総合研究博物館に数多く所蔵されており、これらを用いた研究(3D・MSMs・頭蓋形質の地域性)へ方針を転換した。弥生・古墳・江戸時代を個々に検討し、最終的に成果をまとめ各時代の在り方を比較することで階層社会の形成において古人骨形質にどのような影響を与えたのかをまとめていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度、新型コロナウイルス感染症のため資料調査に行ける範囲が限定的であるため、総合研究博物館の資料及びすでに収集した江戸時代人骨の分析を進め、まずは江戸時代人骨を用いて階層社会のモデルを構築する。と推進方策をまとめた。2022年度もこの方針を継続し、総合研究博物館所蔵資料の3Dデータ化・頭蓋形質の地域性や階層性に関する検討、北部九州地域を中心としたMSMsの比較検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度も新型コロナウイルス感染症のため学外への資料調査に行くことができなかったため、未使用額が生じた。本年度も、大学での業務などにおける感染症対策を優先すると、県外の外部機関に資料調査へ行くことは困難な場合が多いと予想される。 そのため、当初予定していた研究計画を変更し、感染症対策を徹底したうえで学生アルバイトを多く雇用し3Dスキャナーを用いた頭蓋骨の調査を行う。また、九州大学総合研究博物館所蔵資料を研究の中心と変更するため、当初予定していた古墳時代と江戸時代だけではなく、縄文時代・弥生時代も対象とし、地域を北部九州地域と限定して研究を行っていく。
|