• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

古墳時代人骨を用いた社会的格差の歴史的展開に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12554
研究機関九州大学

研究代表者

米元 史織  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (40757605)

研究期間 (年度) 2019-02-01 – 2024-03-31
キーワード筋骨格ストレスマーカー / MSMs / 階層性 / 弥生時代の頭蓋形質
研究実績の概要

本研究の目的は、古人骨の形態、特に筋付着部の発達度分析を用い、社会的格差の拡大が人間の身体活動の多様性に与えた影響を検討し、その歴史的な展開過程を明らかにすることである。主たる対象は、日本列島において階層化が進行した時代である古墳時代の古人骨であり、社会の階層化に伴い、生業活動に直接的に従事しない特権階級や専業集団の出現など個人の役割・身分が確立していく過程において、性別や年齢、身分・階層ごとに被葬者間の身体活動の差がどのようにあらわれるのかを検討することを目的としている。
2022年度は2021年度の計画変更をうけて申請者が所属する九州大学総合研究博物館に所蔵される古墳時代および江戸時代人骨を活用した研究を行った。MSMsに加えて弥生・古墳・江戸時代人骨の頭蓋骨の3Dデータの生成、博多周辺遺跡出土の江戸時代人骨の頭蓋骨の検討、新潟医療福祉大学へ資料調査に行き大名家の頭蓋骨およびMSMsデータの調査研究を行った。これまで一般武士層の検討を中心に行ってきたが大名家に属する古人骨の検討を行うことができ、階層によるMSMsの違いをより詳細にモデル化できる見通しができた。
3Dデータの作成は弥生・古墳・江戸時代の頭蓋骨500体に及び、本年度中には全個体の3D化が完了する見通しである。弥生時代と古墳時代の頭蓋骨の検討を行い、2023年度の総合研究博物館研究報告に弥生時代については掲載済みである。古墳時代の頭蓋骨の地域性については2022年度日本考古学協会(福岡大会)で発表を行った。さらに本年度8月までに博多周辺出土の江戸時代人骨の頭蓋骨とMSMsについてまとめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて研究計画の変更を行い、頭蓋骨の3Dデータについては本年度中に概ね完了する見通しである。また各時代の頭蓋形質の再検討や大名家のMSMsの検討を行うこともできたため。

今後の研究の推進方策

2023年度も現在の研究方針を継続し、総合研究博物館所蔵資料の3Dデータ化・頭蓋形質の地域性や階層性に関する検討、北部九州地域を中心としたMSMsの比較検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症のため学外への資料調査に行くことができなかったため、未使用額が生じた。新型コロナウイルス感染症に応じて当初予定していた研究計画を変更し、アルバイトを雇用し3Dスキャナーを用いた頭蓋骨の調査を行うこととしており、そのための人件費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 北部九州の弥生時代人達―いわゆる渡来系形質について―2023

    • 著者名/発表者名
      米元史織
    • 雑誌名

      九州大学総合研究博物館研究報告 Bulletin of The Kyushu University Museum.

      巻: 20 ページ: 49、73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 北部九州の弥生時代人ー頭蓋形質の地域性についてー2023

    • 著者名/発表者名
      米元史織
    • 学会等名
      ふるさと歴史講座
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigating Ancient Migration Patterns during the Bronze Age in Mongolia using Sr Isotope Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Shiori Yonemoto
    • 学会等名
      SEAA
  • [学会発表] 古墳時代人骨の地域性2022

    • 著者名/発表者名
      高椋浩史・米元史織
    • 学会等名
      日本考古学協会福岡大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi