研究課題/領域番号 |
18K12555
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
森 貴教 新潟大学, 研究推進機構, 特任助教 (30775309)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 弥生時代 / 青銅器時代 / 初期鉄器時代 / 石器 / 鉄器化 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本列島弥生時代および朝鮮半島南部の青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産・消費システムと鉄器化に関して日韓比較を行い、東北アジア先史時代の観点から初期農耕文化・鉄器文化の受容・展開と社会変化過程を考察することを目的とする。研究対象地域は、朝鮮半島南部から日本列島各地域(主に日本海沿岸地域)である。 今年度は、上述した実施項目に対応する具体内容として以下ア~ウの3点について検討を進めた。ア)弥生時代併行期における石器生産・消費システムと石器石材に関する基礎的研究。日韓で広域に分布する石器石材である「層灰岩」の岩石学的・地球化学的研究を進めた。層灰岩は磨製石剣・片刃石斧の石材として多く用いられているが、その石材原産地・採取地はこれまで不明であった。研究の経過報告として、第13回九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学大会において口頭発表を行った。イ)石製農具の実験使用痕分析・収穫実験の実施。石器のライフ・ヒストリーの一端を明らかにするために、復元石庖丁を用いてイネの収穫実験を行い、使用痕分析を行った。日韓に分布する特徴的な形態の石庖丁について、使い方・機能に関して多くのデータを得た。ウ)弥生時代列島各地域における石器から鉄器への材質変化(鉄器化)に関する研究。列島各地の弥生時代集落遺跡出土の砥石を対象として、砥石目組成や消費形態の時期的変遷に基づいて鉄器化を評価した。その結果、近畿地方では弥生時代中期後葉に一定の鉄器化の進行が窺えること、弥生時代後期以降、一遺跡において多様な砥石目の砥石が組成されることが明らかになった。研究史上、鉄器化が社会変化の大きな導因であったと指摘されることが多いが、そうではなく、生産・消費単位が一遺跡に閉じていく、いわば居住集団の分節化が要因としてより大きいことを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
層灰岩の石材原産地・採取地推定について一定の見通しを得たが、朝鮮半島南部の石材分析については未着手である。韓国側研究者の協力を得て、原産地の踏査とともに考古資料の岩石学的・地球化学的分析を実施する予定である。 鉄器化に関する研究については、近畿地方・日本海沿岸地域の弥生時代遺跡を対象として積極的に分析を進めており、多くの情報蓄積がある。一方、比較のための朝鮮半島南部の初期鉄器時代・原三国時代資料のデータ集成は不十分である。
|
今後の研究の推進方策 |
①韓国青銅器時代・初期鉄器時代における石器生産・消費システムと鉄器化に関する研究 2018年度に引き続き、韓国の初期鉄器時代から原三国時代における鉄器について、発掘調査報告書などの文献を継続的に入手する。資料カードのファイル化を行い、以後の分析に備える。日本で文献の入手が不可能な場合は、韓国諸機関の図書室を利用する。また、可能な限り直接所蔵機関に赴いて、観察を行う実見調査を実施する。朝鮮半島南部の鉄器化に関する研究を進め考察の材料としたい。また、韓国側研究者の協力を得て、層灰岩・ホルンフェルス原産地の踏査とともに考古資料の岩石学的・地球化学的分析も実施する。これについては韓国側研究者とも連絡調整を進めている状況である。 ②弥生時代の石器生産・消費システムに関する情報収集・分析 弥生時代東日本の磨製石器の生産・消費についての研究に着手する。これまで先行研究によって集成や型式学的検討といった基礎的研究がされているため、検討が不十分な石器の生産構造(研磨工程に関する分析)や鉄器導入との関係といった視点から再検討を行っていく予定である。
|