• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

胎土分析に基づく弥生時代大型専用甕棺の生産と移動

研究課題

研究課題/領域番号 18K12556
研究機関鹿児島大学

研究代表者

石田 智子  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (40624359)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード土器 / 物質文化 / 胎土分析 / 弥生時代 / 考古学 / 地球科学 / 生産 / 移動
研究実績の概要

本研究の目的は、日本列島の手工業における土器生産の分業がはじまる社会背景を検討することである。特に、北部九州地域の弥生時代中・後期の埋葬棺である大型専用甕棺を対象に、土器生産体制や移動現象からみた社会関係の変化を解明する。分析方法は、考古学的手法に基づく型式学的検討および地球科学的分析手法を用いた胎土分析を併用する。まず、甕棺の形態的特徴を考古学的手法で検討して地域性や規格性を析出する。次に、胎土分析を実践することで、甕棺の原材料の特徴から製作場所を特定し、移動現象を把握する。甕棺の考古学的検討および胎土分析結果を、これまで蓄積してきた日常土器・赤彩土器の胎土分析結果と比較することで、土器生産体制を検討する。以上の成果を統合することで、社会の複雑化が進展する段階における手工業生産の変容プロセスを解明する。
平成31(令和元)年度は、前年度に基礎を作成した大型専用甕棺データベースに情報を追加・更新するとともに、引き続き胎土分析を実施する資料選定を行った。これまでは特に福岡・筑紫・南筑後地域を中心に作業を進めてきたが、さらに広範囲(佐賀、熊本、大分など)で関係する資料の充実を進めている。資料収集は今後も継続して実施予定である。また、観察・写真撮影・顕微鏡写真撮影などの考古学的記録の作成、形態的特徴などの型式学的検討も引き続き実施している。甕棺本体だけでなく、関連する日常土器等の資料についても調査を進めた。
また、併行して、関連分野の研究者との議論を通じて、分析方法やデータ解析方法の改善および洗練化、効率的に分析を進める方法について検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

関連機関の協力を得て資料収集や資料調査は順調に進んでおり、胎土分析の事前準備となる考古学的データの整理も行っているものの、胎土分析の実施状況が遅れている。分析試料作成補助者などによるサポート体制を速やかに整えて、分析を推進する予定である。そのためにも、より効率的な分析方法や分析機器の使用について、現在検討を進めている。

今後の研究の推進方策

胎土分析を進めるとともに、資料調査も継続して実施する。具体的には、アルバイトを雇用しての分析試料作成や記録作成を予定している。

次年度使用額が生じた理由

胎土分析の実施が遅れていることから、分析にかかわる物品、旅費、謝金等の使用ができなかった。さらに、分析に必要な機材の購入を予定していることから、次年度に使用する予定に変更した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 土器からみた弥生時代の山間部交流2019

    • 著者名/発表者名
      石田智子
    • 学会等名
      第66回鹿大史学会
  • [学会発表] 科学の眼で土器をみる:胎土分析の新展開2019

    • 著者名/発表者名
      石田智子
    • 学会等名
      2019年度九州史学会大会シンポジウム
  • [学会発表] 弥生時代のお墓:死のかたちの変化と多様性2019

    • 著者名/発表者名
      石田智子
    • 学会等名
      指宿発学びのふるさと講座

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi