研究課題/領域番号 |
18K12557
|
研究機関 | 国際教養大学 |
研究代表者 |
根岸 洋 国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (20726640)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 亀ヶ岡社会 / 気候変動 / 年輪年代 / 縄文晩期 / 木柵列 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地球規模の寒冷化が起こったと考えられる紀元前一千年紀前半(紀元前10~同5世紀)において、縄文時代末期(晩期)に相当する亀ヶ岡社会が初期農耕社会へと変容したプロセスを、居住・生業・祭祀の各社会システムの変容に着目した多角的視点から明らかにすることである。3年間の計画で行う本研究の具体的な分析対象は、縄文~弥生時代の遺跡調査事例が豊富な雄物川流域(秋田県)とする。重要性が認められつつも調査精度が不十分であった集落遺跡・低湿地遺跡を調査・分析し、地理的環境を反映した年輪年代と気候変動に関するデータを得て流域全体の遺跡動態を合わせて考察することで、事例研究に留まらない汎用性を持ったモデル構築を試みるものである。平成30年度は以下に述べる通り、居住・生業の各システムを復元するための調査研究を実施した。
(a) 居住システムの分析:縄文時代晩期における代表的な集落遺跡である、上新城中学校遺跡(秋田市)の発掘調査を平成30年8月に実施した。結果として、縄文時代全般を見ても極めて稀な、居住域を囲む木柵列の一部と検出できた。当該遺構と柱穴から出土した炭化材の放射性炭素年代測定を研究協力者の國木田大氏(東京大学)に依頼して行い、較正前の測定値で約2500年前(大洞A1-2式期)という成果を得た。この測定値は縄文時代晩期後半に想定される寒冷期に相当する。
(b)生業システム(古気候・古環境)の分析:多量の有機質遺物が出土したことで知られる鐙田遺跡(湯沢市)の、既往調査時の出土遺物の再整理を実施した。全74箱に及ぶ出土土器・石器のデータベースを作成すると共に、土器の実測作業を開始した。さらに同一流域の他遺跡から出土した縄文晩期の木柱から年輪を切り出し、研究協力者の箱崎真隆氏(国立歴史民俗博物館)に依頼して年輪年代と酸素同位体比を得る分析を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3ヶ年からなる本研究の初年度に予定していた、(a)居住システム、(b)生業システムの両項目の調査研究を順調に実施できた。特に(a)に関しては、遺跡が所在する秋田市や地権者との打ち合わせ、研究代表者の所属機関における発掘調査実習の創設、並びに研究協力者との共同研究も予定通りに進行し、年度末には概要報告論文を執筆することができた。(b)については、他機関に所蔵されている鐙田遺跡出土遺物の運搬作業に時間がかかったものの、遺物のデータベースを作成して実測作業も開始することができた。また当該遺跡の調査は踏査を行うに留めたものの、湯沢市教育委員会との打ち合わせを実施した。本遺跡から出土した木材からは年輪が採取できなかったことから、地域・時期共に同じ条件下にある2遺跡の、掘立柱建物跡の木柱から年輪を採取することが出来た。 さらに、(c)祭祀システムに関しては土偶・土製品の収集作業に着手したほか、申請時には予定していなかった交易システムの復元も併せて実施すべく文献収集を開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目の令和元年においては、(a)居住システム、(b)生業システムの両方で研究を継続する。(a)では上新城中学校遺跡の発掘調査を8月に実施し、木柵列を面的に検出することと共に、調査成果に関しては関連学会で発表することを目指す。(b)では鐙田遺跡の整理作業を継続し、年度末には概要を報告する論文執筆を目指す。また少なくとも冬までには、地権者からの許可を得て低湿地環境のボーリング調査を実施し、遺跡範囲を再確認すると共に、堅果類をはじめとした有機質遺物の検出を目指す。前年度に得た木柱の年輪については、研究協力者と連携して何らかの形でデータ公表を行いたい。 また、(c)祭祀システムに関しては、雄物川流域における祭祀遺物の消長を考察するための資料収集を完成させ、特に土偶に関しては年度内に学会発表と論文執筆することを目指す。(a)~(c)を予定通りに進めることで、最終年度を迎えるための基礎作業を完了させたい。さらに3項目に加えて、縄文時代晩期から弥生時代にかけての交易システムについても資料収集に目処をつける予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外学会参加に伴う旅費に関して、残額が生じたため。また当該旅費が確定する時期が予算執行の学内締め切りに重なり、執行計画を建てられなかったため。 次年度は発掘調査に伴う物品費に充当する計画である。
|