• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

蛍光X線を中心とした分光分析による古代オリエント銅赤ガラスの起源と製法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K12566
研究機関東京理科大学

研究代表者

阿部 善也  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 講師 (90635864)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード古代ガラス / 銅赤 / 製法解明 / 起源推定 / オンサイト分析 / 放射光 / 蛍光X線分析
研究実績の概要

銅によるガラス・セラミックの赤色着色技術を「銅赤」と呼ぶ。本研究では,銅赤が利用された古代・中世のガラス製品について,蛍光X線分析を中心とした分光分析を非破壊的に用い,その起源,流通,製法の解明を目的とした分野横断的な研究を行った。2019年度は,東京国立博物館所蔵の古代エジプトおよび伝イラン北部由来の資料について,可搬型蛍光X線分析装置を用いた化学組成分析を実施した。また,大英博物館より提供されたMerv(トルクメニスタン),Zar Tepe(同左),Dariali Fort(ジョージア)の各遺跡で出土した古代・中世のガラス製品についても同様に蛍光X線分析を行った。これらの資料の一部を高エネルギー加速器研究機構のフォトン・ファクトリー,あるいは大型放射光施設SPring-8へと持ち込み,放射光X線分析によって化学状態や微量重元素組成を明らかにした。また,2019年度は古代オリエント以外の地域の資料にも対象を拡大した。9月,12月,3月の3回にわたり,宗像大社(福岡)に可搬型装置を持ち込み,沖ノ島出土のガラス製品に関する分析調査を実施した。調査対象の中には不透明の赤色・オレンジ色の小型ビーズも含まれており,顕微ラマン分光分析および紫外可視吸光分析によってそれぞれ金属Cuナノ粒子および赤銅鉱(Cu2O)が着色要因であることを同定した。また,化学組成からこれらのビーズが南アジアで生産された「インド・パシフィックビーズ」であることを解明した。さらに,8月には慶州国立博物館において新羅時代の古墳からの出土資料の調査を行い,同様に銅赤着色のインド・パシフィックビーズが流通していたことを明らかとした。このように,古代オリエント世界で発明された銅赤技術が,古代日本を含むユーラシアの各地へと伝搬していた実態を科学的に明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初設定した本研究の対象は,古代オリエント地域(古代エジプト,地中海沿岸,メソポタミア,イラン高原など)で生産・利用された銅赤のガラス製品であったが,これらの地域の資料に関しては初年度(2018年度)に古代エジプト美術館(東京),遠山記念館(埼玉),大原美術館(岡山),大英博物館(ロンドン),アシュモレアン博物館(オックスフォード)の各施設で実施した研究によって,その大部分をカバーすることができた。そこで2019年度は,上記外の地域として中央アジア,南・東南アジア,そして日本を含む東アジアまでを対象に含め,よりユーラシア全土における銅赤の技術的伝搬や製品の流通を追跡する形へと研究を拡大・発展させることができた。

今後の研究の推進方策

慶州国立博物館で実施した新羅時代のガラス製品に関する研究成果は,日本地球惑星科学連合大会(2020年5月を予定)にて発表予定である。また,沖ノ島出土ガラス製品に関する研究成果についても,日本文化財科学会第37回大会(2020年9月を予定)における発表を予定しているほか,その成果をまとめた書籍の刊行および国際誌への論文投稿の準備を進めている。こうした研究成果の発表に伴う費用として,当初2018~2019年度の2年間としていた本研究の研究期間を2020年度まで延長したく申請させていただいた。

次年度使用額が生じた理由

本研究で得られた成果の学会発表および論文・書籍の刊行を行うため,研究期間の延長を申請させていただいた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 大英博物館(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      大英博物館
  • [国際共同研究] 慶州国立博物館(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      慶州国立博物館
  • [雑誌論文] Scientific Investigation of the Anthropoid Coffin of Ta-Akhyt2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Abe,Tadashi Kikugawa,Wahid Omran
    • 雑誌名

      Annales du service des antiquités de l'Égypte

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] シルクロードを旅したガラス器2020

    • 著者名/発表者名
      阿部善也
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 737 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 高エネルギー放射光X線分析技術の高度化と文化財および環境試料からの起源情報の解読2020

    • 著者名/発表者名
      阿部善也
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 51 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] Synchrotron radiation-based X-ray analysis for cultural heritage and arts2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari Abe
    • 雑誌名

      SPring-8/SACLA Research Frontiers

      巻: 2019 ページ: in press

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Use of variscite as a gemstone in the Late Bronze Age Royal Tomb at Qatna, Syria2019

    • 著者名/発表者名
      Abe Yoshinari,Nakamura Ayana,Suzuki Shusaku,Tantrakarn Kriengkamol,Nakai Izumi,Judit Zoldfoldi,Peter Pfalzner
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science: Reports

      巻: 27 ページ: 101994

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2019.101994

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The root of Sasanian glass cups with circular facet-cut decoration2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Tatsumi,Yoshinari Abe
    • 雑誌名

      The Memorial Volume of H.I.H. Prince Takahito Mikasa

      巻: 「Orient」特別号 ページ: 113-127

  • [雑誌論文] 放射光X線が明らかにする古代ガラスの製法~古代エジプトおよびメソポタミアの銅赤ガラスを例に~2019

    • 著者名/発表者名
      阿部善也
    • 雑誌名

      Photon Factory News

      巻: 37 ページ: 11-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 考古資料および美術品のオンサイト分析2019

    • 著者名/発表者名
      阿部善也
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 2019-10 ページ: 478-480

  • [学会発表] 文化財と放射光2020

    • 著者名/発表者名
      阿部善也
    • 学会等名
      フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学連合体 第2期発足記念式典・特別シンポジウムおよび第9回研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光X線による環境試料および文化財の非破壊分析 ~原発事故由来物質・古代ガラス・絵画への応用~2019

    • 著者名/発表者名
      阿部善也
    • 学会等名
      社会・文化利用課題成果報告会/第40回SPring-8先端利用技術ワークショップ~社会的関心分野とSPring-8~
    • 招待講演
  • [学会発表] 中央アジア・楼蘭で蒐集された古代ガラス容器片の非破壊蛍光X線分析2019

    • 著者名/発表者名
      阿部善也,四角隆二,St. John Simpson
    • 学会等名
      日本文化財科学会第36回大会
  • [学会発表] 第14回浅田榮一賞受賞講演:高エネルギー放射光X線分析技術の高度化と文化財・環境試料からの起源情報の解読2019

    • 著者名/発表者名
      阿部善也
    • 学会等名
      第55回X線分析討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大英博物館所蔵スタイン・コレクションの 中央アジア蒐集古代ガラス容器片に関する分析調査2019

    • 著者名/発表者名
      阿部善也,四角隆二,St. John Simpson
    • 学会等名
      日本ガラス工芸学会2019年度大会
  • [図書] Dariali - the Caspian Gates in the Caucasus from Antiquity to the Age of the Huns and the Middle Ages2020

    • 著者名/発表者名
      Eberhard Sauer(分担執筆)
    • 総ページ数
      1088
    • 出版者
      Oxbow Books
    • ISBN
      9781789251920
  • [図書] 特別展図録 ミイラと神々-エジプトの来世、メソポタミアの現世2019

    • 著者名/発表者名
      岡山市立オリエント美術館(分担執筆)
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      岡山市立オリエント美術館

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi