研究課題/領域番号 |
18K12566
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
阿部 善也 東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 講師 (90635864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 古代ガラス / 銅赤 / 製法解明 / 起源推定 / オンサイト分析 / 放射光 / 蛍光X線分析 |
研究実績の概要 |
銅によるガラス・セラミックの赤色着色技術を「銅赤」と呼ぶ。本研究では,銅赤が利用された古代・中世のガラス製品について,蛍光X線分析を中心とした分光分析を非破壊的に用い,その起源,流通,製法の解明を目的とした分野横断的な研究を行った。2019年度は,東京国立博物館所蔵の古代エジプトおよび伝イラン北部由来の資料について,可搬型蛍光X線分析装置を用いた化学組成分析を実施した。また,大英博物館より提供されたMerv(トルクメニスタン),Zar Tepe(同左),Dariali Fort(ジョージア)の各遺跡で出土した古代・中世のガラス製品についても同様に蛍光X線分析を行った。これらの資料の一部を高エネルギー加速器研究機構のフォトン・ファクトリー,あるいは大型放射光施設SPring-8へと持ち込み,放射光X線分析によって化学状態や微量重元素組成を明らかにした。また,2019年度は古代オリエント以外の地域の資料にも対象を拡大した。9月,12月,3月の3回にわたり,宗像大社(福岡)に可搬型装置を持ち込み,沖ノ島出土のガラス製品に関する分析調査を実施した。調査対象の中には不透明の赤色・オレンジ色の小型ビーズも含まれており,顕微ラマン分光分析および紫外可視吸光分析によってそれぞれ金属Cuナノ粒子および赤銅鉱(Cu2O)が着色要因であることを同定した。また,化学組成からこれらのビーズが南アジアで生産された「インド・パシフィックビーズ」であることを解明した。さらに,8月には慶州国立博物館において新羅時代の古墳からの出土資料の調査を行い,同様に銅赤着色のインド・パシフィックビーズが流通していたことを明らかとした。このように,古代オリエント世界で発明された銅赤技術が,古代日本を含むユーラシアの各地へと伝搬していた実態を科学的に明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初設定した本研究の対象は,古代オリエント地域(古代エジプト,地中海沿岸,メソポタミア,イラン高原など)で生産・利用された銅赤のガラス製品であったが,これらの地域の資料に関しては初年度(2018年度)に古代エジプト美術館(東京),遠山記念館(埼玉),大原美術館(岡山),大英博物館(ロンドン),アシュモレアン博物館(オックスフォード)の各施設で実施した研究によって,その大部分をカバーすることができた。そこで2019年度は,上記外の地域として中央アジア,南・東南アジア,そして日本を含む東アジアまでを対象に含め,よりユーラシア全土における銅赤の技術的伝搬や製品の流通を追跡する形へと研究を拡大・発展させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
慶州国立博物館で実施した新羅時代のガラス製品に関する研究成果は,日本地球惑星科学連合大会(2020年5月を予定)にて発表予定である。また,沖ノ島出土ガラス製品に関する研究成果についても,日本文化財科学会第37回大会(2020年9月を予定)における発表を予定しているほか,その成果をまとめた書籍の刊行および国際誌への論文投稿の準備を進めている。こうした研究成果の発表に伴う費用として,当初2018~2019年度の2年間としていた本研究の研究期間を2020年度まで延長したく申請させていただいた。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究で得られた成果の学会発表および論文・書籍の刊行を行うため,研究期間の延長を申請させていただいた。
|