• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

後期更新世大型シカ類の動物考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12567
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03060:文化財科学関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

澤浦 亮平  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 協力研究員 (20816201)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード後期更新世 / 旧石器時代 / 動物考古学 / シカ類化石 / 下地原洞穴遺跡 / マイクロウェア
研究成果の概要

研究代表者の所属変更、新型コロナウイルスによるパンデミック等の影響で、本研究はヤベオオツノジカやヘラジカを対象とした当初の研究計画からは方針を大きく転換せざるを得なかったが、エナメル質マイクロウェア(微小摩耗痕)分析の基盤となるシリコーン印象材についての重要な知見が得られたことに加え、未解明であった琉球列島における更新世の絶滅シカ類化石の産状に関する新知見を蓄積できたという点において大きな成果が得られた。

自由記述の分野

骨考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エナメル質マイクロウェア(微小摩耗痕)分析の基盤となるシリコーン印象材について、印象精度を左右するのが動的粘弾性(硬化のパターン)であることを示し、この分野の分析法の標準化に貢献した。また、琉球列島における更新世のシカ類の産状に関して久米島町下地原洞穴遺跡の発掘調査を進めることで新知見を蓄積した。これは、今後更新世シカ類の絶滅時期やその要因を検討する際に重要な意義を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi