• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒマラヤ南斜面域におけるモンスーン開始前の降水活動と水蒸気量変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K12576
研究機関神戸学院大学

研究代表者

福島 あずさ  神戸学院大学, 人文学部, 講師 (40634209)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプレモンスーン / 降雨の地域性 / ヒマラヤ山脈南麓
研究実績の概要

ネパールの降水量データと再解析データを用い、プレモンスーン季の降水システムと亜熱帯ジェット気流の関係について解析を行った。プレモンスーン季後半の連続的な降雨がモンスーンの開始と深く関係していることが示唆されており、具体的には、相当温位の鉛直差分移流に基づく大気安定度インデックス(CII)により降雨前後の成層判定を行うと、下層の水蒸気フラックスの増大に伴い大気の不安定度が高まっていることが明らかになった。この成果について現在、投稿準備を進めている。今後進める熱・水収支解析の結果との整合性があれば、本研究における仮説を検証することができると考えられる。
さらに、ヒマラヤ山脈南麓東部のインド北東部アッサム州における地上雨量計データをもとに、大雨発生事例を抽出し、循環場の特徴を類型化するための解析を進めている。プレモンスーン季の大雨事例は、アッサム州西部のヒマラヤ南麓を中心に高頻度に発生しており、その要因となる循環場はネパールの事例と類似している。大雨などの極端現象は、温暖化により激甚化する傾向にあることがIPCCの報告書においても指摘されており、ヒマラヤ斜面域でも防災上特に注意の必要な現象の一つである。なおこちらについてはプレモンスーン季に加えてモンスーン季も対象としており、今後、モンスーン開始後のヒマラヤ南麓における対流活動の役割(チベット高気圧の発達に果たす役割)を明らかにする上で重要な予備研究となる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は新型コロナウィルス感染症拡大のため、データ収集のための海外渡航が不可能となったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症対策のため、2021年5月現在、海外渡航は難しい状況が続いている。したがって、既に収集済みのデータや公開されているGPSデータを用いて解析を進め、成果を学会等で発表する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の拡大により、海外渡航が規制され出張が不可となったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Role of intraseasonal variation in extreme precipitation events over the northeastern Indian subcontinent.2021

    • 著者名/発表者名
      Azusa Fukushima
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society(AOGS) 2021
    • 国際学会
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/azfuku

  • [備考] 神戸学院大学教員総覧

    • URL

      https://kenkyu-web.kobegakuin.ac.jp/Profiles/2/0000110/profile.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi