研究課題/領域番号 |
18K12578
|
研究機関 | 科学警察研究所 |
研究代表者 |
組坂 健人 科学警察研究所, 法科学第三部, 研究員 (40801577)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 珪藻分析 / 破片化率 / 両殻共存率 |
研究実績の概要 |
茨城県北浦において,局所的な珪藻殻の運搬・堆積過程を推定することを目的として2021年7月に現地調査を行い,湖底表層堆積物を採取した.調査地点は流入河川付近の地域として巴川および山田川河口付近,湖心付近の地域を選択した.これらの試料について,Cocconeisの破片化率および両殻共存率を明らかにした.また,これまでに珪藻殻の破片化率および両殻共存率を分析した2014年の湖底試料について,珪藻殻の運搬過程との関連を調べる目的で蛍光X線による化学分析および鉱物分析(X線回折)を行った. 2021年の試料について,巴川河口ではC. placentulaの破片化率は大きく変動していなかったが,両殻共存率は河口直近の水深の深い地点で減少し湖岸に向かうにしたがって増加した.また,河口から少し離れた地点では,Cocconeisの両殻共存率は水深の深い地点の方が湖岸付近より増加した.このことは,河口直近の地点では水流が比較的速いことによりCocconeisの殻が流されていることを示唆した.一方,山田川河口の地域では河口直近から少し離れた地点で両殻共存率の減少が認められた.これは,河川の流量や湖底地形の差異が影響したと考えた.湖心付近の地域では雁通川付近の地点でCocconeisの両殻共存率が高く北西に向かうにしたがって減少し,より南部の護岸された右岸側で低い値を示した. 2014年の堆積物試料の化学・鉱物分析の結果,巴川河口の直近の地点では粘土鉱物が少なく石英や長石類といった砕屑粒子が多く含まれると考えられた.このことから,細粒な粘土鉱物が堆積しにくい地点であると考えられ,珪藻殻(C. placentula)の現地性が低いことと整合的であると考えた.また,山田川や雁通川といった河口付近の地点で角閃石類や長石類の堆積が認められ,付着性珪藻の由来として河川からの流入が重要であると考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
珪藻殻の運搬・堆積過程を推定するために,新たな他の指標として化学組成や鉱物組成について検討を行った.その結果,概ね整合的な結果が得られたと考えれた.
|
今後の研究の推進方策 |
2021年に採取した試料について,珪藻群集の解析の観点から珪藻殻の運搬・堆積過程について考察を行う.また,同試料についても化学組成および鉱物組成について検討を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大のため研究実施期間を延長したため.次年度の使用計画として学会参加費用や論文投稿に係る費用に使用する.
|