研究課題/領域番号 |
18K12580
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
久保 倫子 筑波大学, 生命環境系, 助教 (00706947)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 都市空間 / 縮退都市 / 空虚化 / 社会的公正 |
研究実績の概要 |
本研究は,日本の都市で拡大する空間の空虚化にともなう居住環境の不平等という喫緊の課題を解決に導くため,以下の手順で研究を進めるものである。 1)都市での居住環境の不平等拡大について,権威との議論等により実態を整理する;2)地理学を中心に分野横断的な体制により本問題の解決を目指す,カナダの研究実践と問題点を関係者へのインタビュー調査や統計資料等から明らかにする;3)同様に,社会的公正の概念を取り入れた都市計画策定の過程に研究者が参加し,本課題に取り組むシカゴについて,現地調査により実態と問題点を分析する;4)以上を踏まえ,日本の都市に応用可能な仕組みを導くとともに,都市内部における居住環境の不平等拡大に関する理論を構築する。 本年度は手順の1)~3)に注力して研究に取り組んだ。まず、フルブライトジャパンの2018-2019年奨学生(研究者プログラム)としてイリノイ大学シカゴ大学へ滞在したことで、現地での研究を進めることができた。英文の書籍を2冊出版し、そのうち単著は、シカゴにおける現地研究者との議論の成果である。さらに、査読つき雑誌論文を2編、査読なし雑誌論文を3編発表した。国際学会における査読付きの発表を3回行ったが、そのうち1回はセッションの企画・運営に携わり、参加者との議論を深めた。また、欧州の共同研究者からの依頼により、国際誌に書評を1編発表した。 タフツ大学に所属する共同研究者からの招へいにより講演会を行うなど、北米各地の地理学者や都市計画家との研究交流を進めた。先述のロシアの共同研究者を含め、欧州の研究者とも建設的な議論を行い、研究交流を深めてきた。来年度以降は、今年度蓄積してきた研究交流を、共同研究や国際共著などの形で発表していく予定である。 以上より、研究の深化、業績の充実に加え、今後につながる国際共同研究体制の構築を行ったため、順調に研究が進んでいると判断する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の深化、業績の充実に加え、今後につながる国際共同研究体制の構築を行ったため、順調に研究が進んでいると判断する。具体的には以下の通りである。 (1)研究の深化:フルブライトジャパンの2018-2019年奨学生(研究者プログラム)として前期にイリノイ大学シカゴ大学へ滞在したことで、現地での理論と実践の両面について研究を進めることができた。 (2)業績の充実:Springerより英文の書籍を2冊出版し、査読つき雑誌論文を2編、査読なし雑誌論文を3編、国際誌に書評を1編発表した。国際学会における査読付きの発表を3回行った。 (3)国際共同研究体制の構築:イリノイ大学シカゴ校の研究者とは在外研究を通じて議論を深めた。さらに、タフツ大学に所属する共同研究者からの招へいにより講演会を行い、日本へも招へいした。欧州の研究者とも建設的な議論を行い、研究交流を深めてきた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究の深化、業績の充実、国際共同研究体制の充実の3点について、以下のように取り組む予定である。 (1)研究の深化:北米および欧州の共同研究者の元を訪れて、各地での実践的、学術的な都市問題への取り組みについて情報取集をするほか、共同で現地調査を実施する。同様に、日本においても、主に東京大都市圏をフィールドとして、彼らを招聘して共同の現地調査を行うほか、欧米と日本との比較を行う。 (2)業績の充実:今後は、国際共著論文の発表を目指す。 (3)国際共同研究体制の充実:今年度蓄積してきた研究交流を、共同研究や国際共著などの形で発表していく予定である。
|