研究課題/領域番号 |
18K12583
|
研究機関 | 青森中央学院大学 |
研究代表者 |
庄子 元 青森中央学院大学, 経営法学部, 講師 (90774696)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 農地利用 / 地域営農組織 / ガバナンス / 水田経営 |
研究実績の概要 |
本年度は青森県つがる市において、農地集積による大規模個別水稲経営の成立過程を調査した。つがる市の農業は平坦部における水稲作と丘陵地でのリンゴ作が中心であり、本年度調査の事例対象集落は、平坦部に位置する水稲単作集落である。上述した通り、当該集落では個別農家による大規模な水稲経営が展開しているが、その背景には、近隣地域でリンゴの単作を行う農家が増加し、こうした農家から水田を借り受けてきたことがある。こういった農地集積が活発に行われた時期は、農業政策として営農組織の設立が促される以前であるため、個別農家に農地が集積している。現在、当該集落における水稲経営農家の平均水稲作付け面積はおよそ10haであり、都府県の平均を大きく上回っている。こうした水稲経営の規模拡大は、青森県で推進しているブランド米の作付けにも影響を与えている。当該集落をはじめ、水稲経営の規模拡大が進んでいる地域では、省力化が可能であり、多収の業務用米を栽培しているため、青森県ではブランド米の取引数量の確保が困難となっている。上述した内容は、8月に青森市で開催された経済地理学会北東支部8月例会において、「稲作経営の規模拡大下における良食味米生産の課題―「晴天の霹靂」を事例に―」という題目で報告を行った。 また、本年度は日本農業における小規模農家の動向をまとめ、この内容はAmsterdam University Pressより出版された『Asian Smallholders in Comparative Perspective』の3章に、「Japan: Government Interventions and Part-time Family Farming」として掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の事例対象地域が、台風被害を受けたため、予定していたスケジュールでの調査が実施できなかったため、研究に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で事例対象地域とした青森県つがる市における調査はほぼ完了している。そのため、次年度は当該地域の分析結果を論文雑誌に投稿するが、投稿にあたってはブランド米の生産という視点を設ける。この部分については行政や農業協同組合に対する追調査を実施する必要がある。 また、石川県および佐賀県での調査も次年度に実施する予定であるが、両地域における調査は、新型コロナウイルスの拡大状況を鑑みての実施となるため、つがる市における調査を完了させ、論文雑誌への投稿を優先して行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は事例対象地域が台風被害を受けたため、調査スケジュールに遅れが生じた。この調査は次年度に実施し、石川県および佐賀県への調査旅費として使用する予定である。
|