• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

フランス三大都市における都市公共交通の整備と都市化(1870年代~1930年代)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12585
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

國府 久郎  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (50762374)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード都市化 / 都市公共交通の整備 / 路面電車 / パリ / リヨン / マルセイユ
研究成果の概要

本研究はフランス三大都市(パリ、リヨン、マルセイユ)における都市公共交通の整備と都市化の関連性を検討した。フランスの大都市では1870年代以降、特に郊外の都市公共交通の重要性が増した。その建設・営業形態は、地方自治体ごとの営業認可制度であった。都市交通整備の過程は、各都市の地理的条件や政治的状況により相違がみられた。本研究ではマルセイユやリヨンの首長、パリの市議会議員たちが、選挙を意識しながら公共交通政策を「市町村社会主義(socialisme municipal)」として如何に実施してきたのかを明らかにした。

自由記述の分野

都市史、社会史

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の歴史地理学の研究動向とは異なり、フランスでは都市化における重要性にもかかわらず、都市公共交通に関する本格的な歴史研究は少ない。本研究では三大都市における地理的条件と人口動態の相関関係を分析したうえで、市長や市議会による都市公共交通政策や、私企業による建設・運営状況、住民の組織化、さらに個人・家族の居住・職業形態の変化への影響を可能な限り考察した。以上の研究成果は、日本の歴史地理学・都市地理学における比較研究の基盤となる。さらに、自家用車が普及していなかった時代における都市公共交通の歴史の考察により、現在、数多くの問題を抱えた日本の都市公共交通を見直すきっかけとなることも期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi