• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高齢期における生活空間とモビリティ関連QOLの構築プロセスに関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12589
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関金沢大学 (2021)
高知大学 (2018-2020)

研究代表者

田中 健作  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (20636469)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / モビリティ / QOL
研究成果の概要

本研究では、高齢期のQOL構築への関心から、高齢者の日常生活空間の形成について、加齢によるモビリティ変化、近隣環境、個人の生き方や価値観や感情の作用などから検討した。研究対象地域には、大都市圏郊外の都市化の進んだ兵庫県宝塚市、大都市圏郊外で農村的性格を有する愛知県西尾市、地方圏の地域中心都市である高知県高知市、地方圏の周辺山村である高知県仁淀川町、徳島県上勝町を設定した。研究の結果、高齢者は、加齢に伴う日常生活圏とモビリティの縮小を受け入れたり、それに対して妥協したりしつつも、日常生活における生きがいや満足度を高めるための工夫を実践してきたことが明らかとなった。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、交通を対象とした地理学的研究において不足していた高齢者の移動行動に関する知見を得ることができたこと、一方で高齢者を対象とした地理学的研究において不足していた高齢者のモビリティの変化や受容に関する知見を得ることができたことが挙げられる。加えて本研究の成果として、交通の地理学的研究と高齢者の地理学的研究とを接続させた点も挙げられる。
社会的意義として、モビリティ低下に対峙する高齢者の具体的な姿など、高齢社会化の進む日本における高齢者や交通に関する政策立案の基礎的情報を提供できた点が挙げられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi