研究課題/領域番号 |
18K12604
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
和崎 聖日 中部大学, 人文学部, 講師 (10648794)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中央アジア / タサウウフ / アフマド・ヤサヴィー / スーフィー詩 / ズィクル |
研究実績の概要 |
中央アジアにおけるタサウウフ(タリーカとスーフィズム)の実態を明らかにすることを目的として一年間、調査・研究を実施した。具体的には、中央アジア出身のスーフィーたちによるスーフィー詩が、国内全土でどれほどの地域的な広がりをもって、どのような場面で詠唱されているのかを調査した。調査地域は、ウズベキスタンのタシュケント市やタシュケント州などとした。その結果、タシュケント州などでは、病気治療と葬送儀礼のさいに、地域の名士と呼べるようなスーフィーやムスリム知識人らによってズィクル(神の想起)の儀礼がなされ、アフマド・ヤサヴィーらによるスーフィー詩が詠唱されることがわかった。これらの様子を映像撮影することもできた。この一部をもとにした現在民族誌映画を編集・制作中である。一方、タシュケント市ではそのような機会に居合わせることはできなかった。しかし、タシュケント市から近いカザフスタンの南カザフスタン州において葬送儀礼のさいに女性たちがズィクルをするとの情報が得られ、その様子を映像でも確認することができた。今後はカザフスタンに対象を広げて、調査・研究を実施していく。これにより、スーフィズムと関連する儀礼実践は国民国家という枠組みを超えて、現在もなおこの地域に根付いていることを実証できるだろう。こうした事実を積み重ねていくことは本科研の目的の解明にとって非常に重要であると言える。またタサウウフに関連する論攷を共著であり、分量もそれほど多くないが、ウズベク語で二本執筆した。最後に強調したい本年度の研究実績としては、「ウズベク語におけるクルアーンの解釈と翻訳について」と題されたウズベク語による論攷の翻訳作業を東京外国語大学の木村暁先生と一年間をかけて共同でおこなった。この論攷はスーフィズムと部分的に関連する内容を含むものであり、この翻訳の重要性は高いと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「おおむね順調に進展している」と回答した理由は、昨年度の本科研の調査の成果として2つの論文と1つの翻訳原稿(ウズベク語から日本語)をまとめ上げたからである。ただし、翻訳原稿に関して、刊行時期が2019年5月頃になるものと思われる。実際の調査委においては、カザフスタン南部で女性たちが病気治療や葬送儀礼の一環としてズィクルをしていることを確認できたことは大きな収穫であったと感じている。なぜなら、これにより、おそらくはアフマド・ヤサヴィーのスーフィー詩が国民国家という枠組みを超えて今もトランスナショナルな形でこの地に息づいていることを本科研の調査・研究から実例をもとに実証することが可能になるからである。そのほか、スーフィズムと関連する儀礼の様子をビデオで撮影することの許可がスーフィーらからも得られ、実際に撮影できたことも大きな収穫であった。この関係性を今後も維持、拡大して、さらなる調査を積極的に展開していく所存である。昨年度の調査で撮影されたこうした映像記録の一部を編集し、英語字幕をつけた民族誌映画も現在制作している。これを完成させる見通しもあり、また欧米の民族誌映画祭に出品しうる実感があることも、本科研の調査・研究がおよそ順調であると回答したことの理由の一つであると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の大きな推進方策としては、本年度においてはウズベキスタンのフェルガナ盆地とカザフスタンの南部で調査・研究を積極的に実施していく。そのさい、スーフィズムと関連する儀礼だけでなく、タリーカ(ナクシュバンディー教団とヤサヴィー教団〔後者に関してはジャフリー教団とも呼ばれている〕)の実態の一端をも明らかにできるよう、万全の準備をして調査に臨みたい。具体的な調査にさいしては、昨年度と同様に、可能であれば映像撮影を積極的に実施する予定である。内容としては、スーフィズムと関連した儀礼の場の様子を映像としておさめるだけでなく、そこで詠唱されるスーフィー詩を現地の人びとがどのような思いとともに聞き、どのような価値評価を下しているのかについて、具体的な声を集める作業もおこなう。これらのことによって、幾度の弾圧をも生き延び、独立後に急激に再生したタリーカとスーフィズムの生命力の根幹には何があるのか、その理由を少しでも明らかにできるようアプローチしていきたい。、
|