• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

南方熊楠と明恵の〈夢〉に関するデータベースの作成と比較思想研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12608
研究機関秋田公立美術大学

研究代表者

唐澤 太輔  秋田公立美術大学, 大学院, 准教授 (90609017)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード南方熊楠 / 明恵 / 華厳思想 / 夢 / シンクロニシティ / 河合隼雄 / ユング / 粘菌
研究実績の概要

初年度(2018年度)は、熊楠の日記における「幽体離脱 Out-of-body experience(OBE)」の図と言説の再考察を中心に行なった。そして次年度(2019年度)には、華厳思想を背景とした明恵上人の〈夢〉に登場する動物の抽出およびリスト化した。これらの研究を踏まえ、最終年度(2020年度)は、まずは熊楠が「共時的現象」をどのように捉えていたか、彼の〈夢〉あるいは幽霊などに関する記述を精査することから始めた。特に「那智隠栖期」におけるナギラン(Cymbidium nagifolium)という珍しい植物をどのように発見したか、その経緯を明らかにすることを行なった。そして、ナギランのいわゆる「やりあて」に関する記述をリスト化し、熊楠が共時的現象にどのような姿勢(スタンス)で向かい合っていたかを明らかにした。これら、明恵の〈夢〉に登場する動物のリスト化及び熊楠によるナギランの「やりあて」に関するリスト化は、本研究主題の「データベース」の基礎となるものとして極めて重要なものとなった。
本年度の研究は、それだけにとどまらず、熊楠の「〈夢〉思考」および彼の「宇宙観(コスモロジー)」の表れでもある「南方マンダラ」の図と思想の構想に、粘菌という生物が深く関わっていたことを研究に盛り込み展開した。本研究を通じて、熊楠の言説に大きな影響を与えた華厳思想と、粘菌の生態・動態は非常に親和性が高いことを「発見」することができた。熊楠が、日本における粘菌研究の先駆者であることはよく知られているが、本年度の研究では、〈夢〉、華厳思想とともに、両者にも深く関わる粘菌についての思想的研究も含めて実施した。人間と非-人間との関係(在り方)を深く考える際、あるいは華厳僧明恵の思想を考察する際、この粘菌という生物が大きなヒントになることを見出すことができたことは、本年度の大きな成果の一つでもある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 粘菌鏡検ー南方熊楠による「世界一般」への潜入ー2021

    • 著者名/発表者名
      唐澤太輔
    • 雑誌名

      『環世界の人文学ー生と創造の探究ー』

      巻: なし ページ: 285-304

  • [雑誌論文] 南方熊楠によるナギランの発見2020

    • 著者名/発表者名
      唐澤太輔
    • 雑誌名

      『「エコ・フィロソフィ」研究』

      巻: 15 ページ: 69-89

  • [学会発表] 「粘菌研究クラブについて」2021

    • 著者名/発表者名
      唐澤太輔
    • 学会等名
      秋田公立美術大学大学院複合芸術会議vol.2「粘菌の視座」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「南方熊楠の粘菌研究」2020

    • 著者名/発表者名
      唐澤太輔
    • 学会等名
      アッシュ・ペー・フランス rooms41「rooms Academy」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi