研究課題/領域番号 |
18K12613
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
齋藤 宙治 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 助教 (20779392)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 法社会学 / 子ども法学 / 子どもの地位 / 法の実証分析 / 差別 / 偏見 / ステレオタイプ |
研究実績の概要 |
日本は超高齢社会に突入し、高齢化が進んでいる。これは逆に言えば、社会内の子どものマイノリティ化が急速に進んでいるということでもある。そうした社会背景を踏まえて、次世代の社会を担う子どもの利益・権利を真に適正に確保することは重要な課題である。本研究は、各種法制度内の場面において、人々が子ども(未成年者)に対して持っているステレオタイプ・偏見・差別の構造を、総合的・実証的に解明することを目的としている。さらには、社会内・法制度内で子どもの利益・権利を真に適正に確保するための政策提言を目指す。 2018年度は、主に次の2つを行った。第一に、子どもに対するステレオタイプ調査として、一般人840名を対象とするオンライン調査を実施した。具体的には、ステレオタイプ内容モデル(SCM)という社会心理学の分析枠組みに基づいて、日本社会において、子どもという集団に対する人々のステレオタイプ(集団イメージ)の本質にはどのような特徴があるのかを分析した。第二に、研究代表者が前研究課題で実施した法意識調査(研究課題16H06699「子どもの法的地位をめぐる現代日本人の法意識」参照)の量的データを用いて、子どもに対する差別意識という観点から、新たな分析をした。これらの研究成果の一部は、2018年6月Law and Society Association(米国法社会学会)学術大会及び2019年3月東京大学基礎法学研究会において研究報告を行った。また、これらの研究成果は、「助教論文」の一部として、2018年2月に東京大学大学院法学政治学研究科に提出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね当初の計画どおりに、初年度にオンライン調査を実施し、順調にデータの収集・分析を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度は、まず最も基礎的な研究として、人々の子どもに対する抽象的な集団イメージを把握するところから始めた。本研究の2年目となる2019年度は、初年度に得られた基礎的な知見をもとに、具体的な各種法制度の場面を念頭においた心理実験等を行い、引き続きデータを収集する計画である。
|