• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

帝政期ローマの法廷実践における模擬弁論教育の意義

研究課題

研究課題/領域番号 18K12619
研究機関関西大学

研究代表者

粟辻 悠  関西大学, 法学部, 准教授 (50710597)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードローマ法 / 古代レトリック / 模擬弁論
研究実績の概要

当初設定されていた研究最終年度をコロナ禍のため一年延長した今年度において、2020年末に連載を開始した「模擬法廷弁論における登場人物の造形とその動機の設定について: 法廷に向けた訓練としての側面に着目して」と題する研究論文を完結させるに至った。この論文は全体として、 本研究課題の中核をなす模擬法廷弁論史料に正面から取り組んだものである(特に大セネカの模擬法廷弁論著作controversiaeと、クインティリアヌス『弁論家の教育』の模擬弁論に関連する記述を主たる分析対象とした)。
模擬法廷弁論は、古代ローマ世界における法廷実務に向けた訓練を本来的な目的とする教育活動(あるいはその産物)であったが、そのフィクション性と娯楽性から、先行研究においてはそのような実際的な訓練としての側面が十分に注目されていなかった。上記の論文では、とりわけ登場人物の類型的な造形(法廷に登場してくる具体的な人物を理解する際に、当時の人々にとって補助線となりうるもの)とそれに基礎を置いた各人物の動機の設定(裁判担当者が直接認識できない事案の経緯を再構成するうえで、最も重要な筋道となりうるもの)という、現実の法廷弁論においても事案の理解と自らに有利な主張の構成にとって不可欠な要素にかかる訓練としての意義に着目し、模擬弁論は単なる娯楽ではなく法廷に向けた訓練として実際に有用であったという点を、具体的な史料の分析に基づいて指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

論文の執筆については、上記の通り大きな進捗がみられた。しかし研究報告等、外部との交流を前提とする活動については、依然としてその機会が大きく損なわれており、予定通りに進捗していない。

今後の研究の推進方策

引き続き、最終的な成果のとりまとめとしての新たな論文の執筆に向けて活動する。2022年については、既に予定通りの開催がアナウンスされている学会や研究会もあり、適宜外部への報告発表や意見交換を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、学会等への出張の予定がキャンセルされる等、活動が大きく制約されたために次年度使用額が生じた。状況が改善した段階で、順次予定通り支出していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 模擬法廷弁論における登場人物の造形とその動機の設定について(2・完) : 法廷に向けた訓練としての側面に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      粟辻悠
    • 雑誌名

      関西大学法学論集

      巻: 71-6 ページ: 1587-1630

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi