• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

富の集中がもたらす憲法的価値への影響とその統制の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18K12627
研究機関神戸大学

研究代表者

木下 昌彦  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90456096)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード憲法 / 経済法 / デジタル・プラットフォーム / 表現の自由
研究実績の概要

令和2年度は、富の集中が憲法的価値に与える影響とその統制の可能性について、特に、独占禁止法や事業法などの経済法との関係に照らして、研究とその発表をおこなった。令和3年5月頃に公表される「デジタル・メディア・プラットフォームの憲法理論」情報法制研究第9号(2021年)は、令和2年度の当該研究課題における研究成果の中心となるものであり、近年台頭しているデジタル・メディア・プラットフォームへの経済的政治的影響力の集中とその統制の憲法的観点からの必要性と限界について論じている。また、「『#検察庁法改正案に抗議します』」の衝撃-芸能事務所への独占禁止法の適用とその民主的意義」は、芸能界における芸能事務所の影響力の集中が芸能人に対する言論抑圧的作用を有していたことを指摘したうえで、芸能事務所に対する近年の規制の意義とさらなる規制の在り方について、検討を加えたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、富の集中が憲法的価値に与える影響とその統制の可能性であるが、令和2年度は、デジタル・メディア・プラットフォームと芸能界という限定された分野であるが、経済的支配力の集中が与える政治的影響、言論活動への影響を分析することができ、また、経済法を通じてその統制の在り方についても検討を加え、研究成果として公表することができた。これは、本研究課題の目的を一部達成するものであり、包括的な理論と分析の提示にあたって大きな橋頭堡となるものである。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、本研究課題における最後の年となるが、これまで分析してきた内容を踏まえて、包括的な分析と理論の提示を行い、とりわけ、英語の査読論文としての公表を予定したい。また、現在、コロナ禍においては、富の不均衡がますます重要な問題となっているが、それが憲法的価値に与える影響と問題解決の可能性についても論じていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により国内および国外への文献調査・学会出席の機会が減ったことにより次年度使用額が生じた。令和3年度は、コロナ禍が収束すれば、令和2年度の実現できなかった文献調査・学会出席を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「検察庁法改正法案」が意味するもの(5)「#検察庁法改正法案に抗議します」の衝撃 : 芸能事務所への独占禁止法の適用とその民主的意義2020

    • 著者名/発表者名
      木下昌彦
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2450・2451 ページ: 287-291

  • [学会発表] Imposed but Democratized Constitution: A Posteriori Development of the Legitimacy of the Japanese Constitution2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Kinoshita
    • 学会等名
      The Global Summit, The International Forum on the Future of Constitutionalism
    • 国際学会
  • [学会発表] 司法のIT化と裁判を受ける権利2020

    • 著者名/発表者名
      木下昌彦
    • 学会等名
      第45回法とコンピュータ学会総会・研究会 <司法のIT化>
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi