研究課題/領域番号 |
18K12630
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
梶原 健佑 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40510227)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ヘイトスピーチ |
研究実績の概要 |
2020年度は大要次の2つの研究を行った。 第1は、本研究課題の主題であるヘイトデモに対する差止めの「事前抑制該当性」と「許容条件」に関する本格的検討である。表現物の差止め例として「全国部落調査」差止め事件、デモ等の差止め例として「京都朝鮮学園事件」と「川崎事件」の各裁判を適切な分析対象として抽出したものの、いずれの裁判でも事前抑制禁止法理との関係についての考察の過程が十分に読み取れない。そこで、少ない論及にとどまっている理由をまず推測し、次いで、その理由付けの妥当性につき、アメリカ判例を比較の素材としながら検討した。かかる検討結果の一部は論文としてまとめたところである(2021年度中に公表予定)。その一方で、許容される差止めの範囲や命じ方については、なおじゅうぶんな結論を得るには至っていない。積み残された論点については、2021年度中の解明を期す。 第2は、関連課題として継続的に検討してきている「ヘイトスピーチ・ヘイトデモによって原告に生じた(または債権者が被るおそれのある)損害」をどのように考えるかというテーマをめぐり、(1)「差別されない権利」を打ち立てることの適否、(2)訴権付与という打開策の可能性という2つの論点について、それぞれ検討に着手した。前者については、「全国部落調査」差止め事件の裁判と国内の研究者の議論をまとめる中で、従来型の「差別と権利」の関係とは異なる位相が構想されていることに着目している。後者については、アメリカの一論者の議論を参考に、そのメリットとデメリットを洗い出した。しかしながら、いずれも論文としてまとめるには至っておらず、2021年度中に何らかの形に整えて公表を目指したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の影響で思うように研究時間が確保できず、また、研究成果を研究会等の場で発表する機会も得られず、本来の最終年度である2020年度内に研究を取りまとめるところまで進捗させることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
助成期間の1年延長を認めていただいたので、残された作業の完遂を期す。オンラインでの研究会・勉強会なども昨年度内にスムーズに執り行えるようになっているので、そうしたツールも生かしながら、着実に前へ進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で予定していた出張ができない等、使用計画との乖離が生じた。繰越して次年度に使用する予定の額は少額ではあるが、研究計画の完遂のため、2021年発刊の書籍の購入に充てる計画である。
|