• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

立法裁量の実体的統制と「手続」的統制の役割分担

研究課題

研究課題/領域番号 18K12633
研究機関下関市立大学

研究代表者

山本 真敬  下関市立大学, 経済学部, 講師 (70734747)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード判断過程統制 / 主張可能性の統制 / 立法者の努力 / 違憲の主観化 / 判決類型
研究実績の概要

近年最高裁が立法者の努力(行為)に着目する判示をしばしば行っているところ,本研究は,法律の憲法適合性審査において,法律の規範内容と憲法の規範内容の抵触を実体的に検証するのではなく,立法者の行為によって法律の憲法適合性審査を行うことの理論的意義と課題を検討することが,その目的の一部であった。この目的を遂行するために,2018年度は,立法裁量の「判断過程統制」論(のうち「真摯な努力」論)と,それとの類似性が指摘されているドイツ連邦憲法裁判所の「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」を素材にして,立法者の努力の有無を法律の憲法適合性審査において評価する「違憲の主観化」について検討を行った。
2018年度の本研究の成果は次のとおりである。まず,「主張可能性の統制」に関して,それは法律全体ではなく立法者の予測に対する審査手法であり,それ以外の審査は比例原則等の実体審査がなされる点で,「真摯な努力」の有無のみで法律の合憲性を判断するかに見える議論とは差異が見られることを,ドイツの判例学説を丹念に検討することで明らかにした。次に,「違憲の主観化」について,憲法上の規範それ自身が立法者の努力を求めるものである場合を除いて,法律の合憲性審査において立法者の努力を判断基準とすることは,憲法が保障する「実体的なるもの」を相対化させることになるために許されないことを指摘した。他方で,違憲審査において立法者の努力をおよそ評価することが許されないとするのではなく,合憲性判断が終了した後の段階では,例えば,立法者の努力が存在する場合には違憲確認判決にとどめて違憲無効判決を下さないといった判決類型論の観点から立法者の努力を考慮する余地はあるとも指摘した。
以上について,論考として随時公表してきたものを取りまとめ,早稲田大学に博士学位論文として申請し,博士(法学)が授与された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年間の研究機関の1年目においては,立法裁量の「判断過程統制」および,それとの類似性が指摘されてきた「主張可能性の統制」について,その理論的意義と課題を「違憲の主観化」の観点から分析することが目標であった。概要欄で述べた通り,一定の分析と検討を終え,その成果を論考として随時公表できたこと,そして一連の検討を取りまとめ早稲田大学に博士学位論文として申請し,博士(法学)が授与されたことから,計画はおおむね順調と考える。

今後の研究の推進方策

2018年度に予定していた研究は順調に進み博士学位論文として成果を得たものの,博士学位論文のために書き下ろした部分も少なくない。そのような部分の公刊を目指すことが残された研究期間における目標のひとつとなる。また,2018年度の研究において得た課題である判決類型論について,残る2019年度および2020年度の研究期間において,ドイツの判例学説を検討するとともに,日本のこれまでの判例法理の再検討を行うことを通じ,分析を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

年度末に発注していた物品の在庫切れにより発注ができなかった。次年度に繰り越したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ドイツ連邦憲法裁判所における「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」の現在2018

    • 著者名/発表者名
      山本真敬
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 62巻1号 ページ: 55,69

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」と「違憲の主観化」2018

    • 著者名/発表者名
      山本真敬
    • 雑誌名

      下関市立大学論集

      巻: 62巻2号 ページ: 37,47

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ連邦憲法裁判所における「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」の展開II2018

    • 著者名/発表者名
      山本真敬
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 94巻1号 ページ: 319,336

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 投票価値較差訴訟の諸論点2018

    • 著者名/発表者名
      山本真敬
    • 学会等名
      2018年度第8回北陸公法判例研究会
  • [図書] 大林啓吾・柴田憲司編『憲法判例のエニグマ』2018

    • 著者名/発表者名
      山本真敬「終わらない事情」
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      978-4792306328
  • [図書] 憲法理論研究会編『岐路に立つ立憲主義』2018

    • 著者名/発表者名
      山本真敬「ドイツ連邦憲法裁判所における「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」の展開」
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      敬文堂
    • ISBN
      978-4767002297
  • [図書] 斎藤一久・堀口悟郎編『図録日本国憲法』2018

    • 著者名/発表者名
      山本真敬「思想・良心の自由」「集会・結社の自由」
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      978-4335357619

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi