• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

租税法と諸私法の関係の機能的分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12634
研究機関学習院大学

研究代表者

長戸 貴之  学習院大学, 法学部, 教授 (90632240)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード事業信託 / 匿名組合 / 有限責任事業組合 / 合同会社
研究実績の概要

2022年度の本研究課題の研究実績は主に3点にまとめられる。
第一に,日本租税研究協会において「スタートアップ企業によるイノベーションを促進する税制の設計のあり方」と題する講演を行い,その講演録が公表されるに至った(租税研究881号145頁)。同講演では,2021年度の研究実績に掲げた同名の論文(なお同論文自体は雑誌の大幅な公刊遅れにより2023年度に公表される予定)と,2020年度の研究実績に掲げた株式対価M&Aの課税関係に関する論文をベースに,これら相互の関連性を示しつつ,これらの論文執筆後の税制改正の動向まで踏まえて,わが国のスタートアップによるイノベーションを促進するための税制の設計のあり方について,具体的な検討を行った。
第二に,「事業信託と課税--制度間競争の観点から」と題する論文を執筆した。なお,同論文は2023年度中に公表される予定である。同論文では,商事信託のうち,実務において利用されていない事業信託を中心に,なぜ利用されないのか,利用するメリットはあるのかといった点を他の組織体を用いた場合と比較する形で租税法の観点から明らかにした。結論としては,事業信託は,事業提携・事業集約・事業再生の局面において,委託者兼当初受益者が受益権を譲渡しないような形での事業の切り出しのために用いるのであれば,パススルー課税を受けつつ,信託設定時の譲渡損益課税を発生させないようにすることができる点で,法人・組合・有限責任事業組合・匿名組合にはないメリットがある可能性を指摘した。
第三に,2022年度中に概ね執筆を終えていた「組織再編税制における租税回避:個別的否認規定の観点から」と学会における質疑応答の記録が公表されるに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度,2021年度の研究実績報告において,国際課税と知的財産権の関係性に関する研究を行う旨を述べていたが,2022年度には同テーマについて研究会において報告する機会は得たものの,まだ論文の形で研究成果として公表するには至っていないため。

今後の研究の推進方策

国際課税と知的財産権の関係性に関する研究を論文として公表することに注力し,本研究課題を終了させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた国外出張ができなったため使用残額が生じた。2023年度は,大学予算では購読ができなくなった電子ジャーナルの購読に多くを充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] スタートアップ企業によるイノベーションを促進する税制の設計のあり方 : 令和5年度税制改正大綱を踏まえて2023

    • 著者名/発表者名
      長戸貴之
    • 雑誌名

      租税研究

      巻: 881 ページ: 145-176

  • [雑誌論文] 組織再編税制における租税回避 : 個別的否認規定の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      長戸貴之
    • 雑誌名

      租税法研究

      巻: 50 ページ: 70-81

  • [雑誌論文] 組織再編税制における租税回避(質疑応答)2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺徹也・酒井貴子・今村隆・長戸貴之
    • 雑誌名

      租税法研究

      巻: 50 ページ: 97-111

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi