研究課題/領域番号 |
18K12643
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
羽賀 由利子 金沢大学, 法学系, 准教授 (90709271)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 著作権 / 準拠法 / 国際裁判管轄 / 情報 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、伝統的な情報財類型である無体財産である知的財産権を中心に、特に渉外的な流通に即した場合の法的問題についての検討に取り組んだ。渉外私的紛争で問題となる国際裁判管轄及び準拠法選択の問題につき、欧州の議論と我が国の法制との比較法的分析を行った。 また、無体物たる著作権の相続が問題となった際、各国の法制度が異なるため、国際私法上複雑な問題が生じうる。この点についてはすでに議論がフランスで展開されており、複数の興味深い裁判例が示されている(この論点についてのフランスの最先端の研究者による講演を邦語により示した)。我が国の議論にも有用な示唆が得られると考えられ、分析を継続する予定である。 個人データの収集にかかる問題についても継続的な分析を行い、とりわけインターネットというボーダレスな環境においては渉外的な情報収集が展開され、すでに多くの場面で利活用されている現状がある。同時に個人情報やプライバシーの保護を始めとした個人の保護や、近年注目を集める情報主権との関連からの分析に取り組んでいる。情報収集に関してはその規制の議論も活発であり、日進月歩で変動する状況である。特に国際的に活動する巨大プラットフォームは今日で情報収集の主体となりがちであり、その規制については既存の国際私法の枠組みでは限界も見られる。解釈の可能性及び立法論も踏まえた議論が必要となる。 また、AI技術の発展により、情報が「新たに」生み出される状況が想定される。既存の膨大なデータを収集し、分析することから生み出されるこれらの「新たな」情報をどのように取り扱うかについて検討する必要がある。この点について、AIが生成する著作物の法的位置づけの分析にも取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今般の混乱した状況により、予定していた学会・研究会報告、とりわけ国際学会における報告等は実施できない状況になったが、分析対象とする論点についての論稿を複数公表している。移動の制限があるため所定の計画からの変更が必要となったが、これらについては状況の改善に応じて次年度以降に展開するものとし、理論的分析が進められており、おおむね順調な進展と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
情報収集の主体となる大型プラットフォームの帰省については国際的にも議論及び法整備が進んでいるところであり、その法的規制及び渉外民事法上の位置づけについての考察を進める。 情報財の法的位置づけについては知的財産権(とりわけ著作権)の従来の議論が参考になると考えられるため、引き続き著作権に関する検討に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、予定した出張等が実現できなかったため、特に旅費については状況の改善が望まれる次年度以降の実施とせざるを得ない。また、今般の世界的混乱のため予定されていた文献等についても出版延期及び納品の遅れが生じている状況であり、物品についても予定から若干の相違が生じている。次年度以降に発売されたものから執行する予定である。
|