• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

家族の多様化と親権・面会交流―法的親子関係を基点として―

研究課題

研究課題/領域番号 18K12673
研究機関三重大学

研究代表者

稲垣 朋子  三重大学, 人文学部, 准教授 (70707322)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード家族の多様化 / 親権 / 面会交流
研究実績の概要

本研究は、親権及び面会交流の課題について、2つの異なる角度から考察を行いつつ、最終的には総合的な観点から、離婚・再婚に直面した子の福祉の向上を図る制度の提言を行うことを目的としている。
まず、これまでの研究の延長線上にあるのが、【アプローチⅠ】法的親子関係の「内」と親権・面会交流である。この点に関して、今年度は、論文「面会交流の多様化をめぐる序論的考察」を公表した。そこでは、面会交流の段階的増加・立会いを命じた裁判例を考察し、さらに間接的交流の形態も含めた面会交流の多様化に触れ、今後の検討課題を示した。また、監護者の権限の一側面を取り上げた判例評釈「監護者による子の氏の変更の可否」を公表した。
一方、【アプローチⅡ】法的親子関係の「周辺」「外」と親権・面会交流は、研究を次なるステップへと進めるための基盤となるものである。離婚に伴い再婚も増加する中で、継親には、親権への関与、面会交流の可能性がどこまで認められるのかという問題がある。この点に関して、今年度は、昨年度に文献等で得た知識を踏まえて、ドイツの裁判例の分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、【アプローチⅠ】に関して、論文・判例評釈を通じて、一定の研究成果を公表することができた。ただ、その執筆過程でいくつかの論点が浮かび上がり、今後、これらの点についても考察を進める必要性を認識した。【アプローチⅡ】に関しては、裁判例の分析に着手しているが、最終的なドイツでの現地調査を前に、さらにその作業を丁寧に積み重ねなければならない。

今後の研究の推進方策

今後は、【アプローチⅠ】の残された課題に取り組み、また【アプローチⅡ】の文献による作業を進めたい。そして、最終的には両アプローチに関してドイツでのヒアリング調査を行い、その結果も踏まえたうえで本研究を完成させたいと考えている。ヒアリング調査の実施時期については、新型コロナウイルスの影響で現時点では明確に定めることはできないが、もし可能な状況となればアポイント依頼等、準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初は3月に数回、国内出張(研究会)の予定があり、それにより今年度の配分額を使い終わる計画であった。しかし、新型コロナウイルスの影響により研究会が中止となり、必要な範囲での物品購入に充てるにとどめたため、少額であるが次年度使用額が生じた。その分は次年度に、研究課題に関連する書籍購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 面会交流の多様化をめぐる序論的考察2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣朋子
    • 雑誌名

      国際公共政策研究

      巻: 24巻1号 ページ: 49-60

    • DOI

      10.18910/73302

    • オープンアクセス
  • [図書] 実務精選120 離婚・親子・相続事件判例解説2019

    • 著者名/発表者名
      加藤新太郎・前田陽一・本山敦編(稲垣朋子ほか分担執筆)
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      第一法規

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi