研究課題/領域番号 |
18K12693
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
カライスコス アントニオス 京都大学, 法学研究科, 准教授 (60453982)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 不公正取引方法 / 脆弱な消費者 / 消費者市民 / 法の移植 / クラスアクション / 広告規制 / 不当条項規制 / ヨーロッパ私法 |
研究実績の概要 |
消費者取引において事業者が行う不公正な取引行為については、現行の日本法の断片的な規制方法では適切に対応できていないのではないかとの疑いがもたれている。本研究では、こうした状況の解決のための理論的な枠組みについて、ヨーロッパでの動向を日本法と比較・検討することを目的としている。初年度である平成30年度は、主に、不公正取引方法規制について問題点等の整理を行うことに努めた。その際、日本における状況および比較法的研究の対象としているヨーロッパ私法について課題の選別等を行った。 まず、事業者概念および消費者概念の境界について検討することで、不公正取引方法規制の範囲に関する分析を行った。また、いわゆる「脆弱な消費者」概念に分類される高齢者の消費生活の安全について研究するとともに、その対極にある「消費者市民」概念についても検討することで、不公正取引方法規制において想定される消費者像の在り方に関連する問題点等を把握することができた。さらに、日本およびヨーロッパの消費者と消費者法の相違に関する考察や、「法の移植」という現象に関する講演原稿の翻訳作業を通じて、日本とヨーロッパとで規律内容が異なる理由や背景事情を探求することを試みた。加えて、不公正取引方法等に対する集団的保護の手法であるクラスアクションに関する講演原稿を翻訳して手続き面についても検討する機会を得た。より各論的な研究としては、広告規制に焦点を当て、ヨーロッパにおけるその在り方に関する研究を継続し、その成果の一部を公表した。 海外への発信の一環としては、人工知能を用いた取引における消費者保護の在り方に関する分析の一部についてロンドンで開催されたセミナーで報告したほか、より広義の意味における不公正取引方法規制の一部として捉えることができる不当条項規制につき、最近の民法改正後の日本法における状況を整理し、英語論文を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前記の研究実績の概要で紹介した通り、不公正取引方法の総論的なテーマおよび各論的なテーマ、ならびにその周辺領域に関する研究を進めているが、その成果の一部を日本語や英語の論文等の形で順次公表したり、外国で報告を行ったりしており、おおむね順調に進展している。初年度に行った研究を通じて、日本およびヨーロッパにおける現行法の在り方やその問題点の一部について考察するとともに、今後さらに検討するべき課題について一定程度把握することができた。今年度は、昨年度の研究を基礎として、さらに研究を展開させる予定である。 初年度は、国内外での資料収集や研究者との意見交換・情報交換も行ったが、これらを通じて最新の情報を入手したのみならず、これからの研究に有効に活用できる研究基盤を固めることができた。上記のような研究や資料収集、および様々な文献の調査を通じて、研究課題に対する理解を深め、今後の方向性をより明らかに描くことができた。これらのことから、平成30年度の達成度については、おおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、初年度と同様、国内外での資料収集や文献調査、研究者との意見交換等を行う。より具体的には、本研究の主な対象である不公正取引方法の規制について、日本法や外国法に関する書籍等を購入したり、研究目的を遂行するための文献や資料の収集に努める。意見交換や情報収集に際しては、昨年度に引き続き国内外の研究者と積極的に連絡をとって最新の情報の取得に努める。また、国内外の研究会等でこれまでの研究の成果を発表し、既に行ってきた研究に関する意見交換や今後の研究の方向性に関する考察を行う。そのために、国内外での出張を予定している。さらに、これまでの分析の結果を公表するために、論文を執筆し、国内外の紀要等で順次公表する作業も継続する予定である。
|