• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

診療の内容決定における医師の裁量と患者の自己決定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12694
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関神奈川大学 (2019-2020)
帝京大学 (2018)

研究代表者

小谷 昌子  神奈川大学, 法学部, 准教授 (80638916)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード医師患者関係 / 医師の裁量 / 患者の自己決定
研究成果の概要

医師の裁量と患者の自己決定の関係について明らかにすることが本研究の目的である。そこで、本研究は、診療の方針決定において患者が何らかの希望を有している場合に着目し、この希望と医師の専門的知識に基づく判断とがどのような関係にあるかを、患者の自己決定と医師の説明義務に関する最高裁判決や、悪性腫瘍の治療方針に関する下級審裁判例を参照しつつ考察した。
その結果、①医師の専門的判断や診断が一定程度尊重されること、②患者の希望は、医師の説明義務を発生させ得ること、③悪性腫瘍の療法決定に際しては、裁判所がややパターナリスティックな判断をしていることを明らかにした。

自由記述の分野

医事法

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、日本においてもアメリカにおいても診療の内容決定に関連する研究はなされている。ただし、法学分野において診療の内容決定における医師の裁量につき総合的に検討する研究はあまりみられない。また、やや議論全体に医師と患者が共同して意思決定していくことを重視する傾向があると思われ、ともすると当事者がいかなる義務を負うのかが曖昧となるきらいがあった。
本研究は、アメリカにおける議論についてはやや考察が不十分であったが、患者が診療方針に希望を有する場合においても医師が患者を誘導する役割を担いうることを明らかとした点で意義があると思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi