研究課題/領域番号 |
18K12707
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 (2019-2021) 北九州市立大学 (2018) |
研究代表者 |
秦 正樹 京都府立大学, 公共政策学部, 准教授 (10792567)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 政治的陰謀論 / フェイクニュース / サーベイ実験 / 動機づけられた推論 |
研究成果の概要 |
本研究の課題は,大きく分けて三つある.その第一は,政治的デマの言説が蔓延しやすいと言われるSNS(Twitter)上において,どのような政治的情報の構造が実際に観察されるのかを明らかにすることである.第二は,SNSで見られるような政治的デマを,どのような人々が,どの程度,信じているのかを厳密な形で推定することである.第三は,デマを構成するどのような要素がデマを信じさせるのに有意に影響を与えているかを解明することである.分析結果より,SNS上の政治的話題では「韓国」や「反日」といったレイシズム的単語が頻出し,自身を普通だと位置づける層や高い政治知識層で信じられやすいことが明らかになった.
|
自由記述の分野 |
政治学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,次の2点に整理できる.その第一は,従来の研究では「正しい」情報が有権者の意思決定に与えるメカニズムを検討してきたのに対し,「誤った」情報もまたSNSを介して社会に蔓延しており,さらに,そうした誤情報も,有権者の政治的判断に一定の影響を与えることを解明した点である.第二に,一般に知識や関心の高いほうが政治的デマにひっかからないと思われているが,実際には,政治的な洗練度が高いほどデマを信じやすい傾向を明らかにした点である.こうした知見は,効率的に陰謀論やデマなどの誤情報の蔓延を防止するためには,より特定の層にターゲットを絞ることが重要であることを示唆している.
|