研究課題/領域番号 |
18K12709
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
濱野 靖一郎 法政大学, ボアソナード記念現代法研究所, 研究員 (10774672)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 『大学講義』 / 儒学解釈 / 大名の統治観 / 朱子学と徂徠学 |
研究実績の概要 |
本年度は国立国会図書館・国立公文書館及び法政大学図書館を中心に、松平定信の史料収集と先行研究の整理を中心に行った。これまで定信についての研究は、藤田覚氏の研究が代表であった。しかし、外交については近年岩崎奈緒子氏の研究により、見直しが図られている。基盤研究(C)21520670「松平定信の世界観と国家意識」による成果は重要であることが確認できた。とりわけ、東京大学史料編纂所にある外交史料や天理大学図書館にある定信の文書の重要性を岩崎氏の研究から教えられた。 ただし、定信の根本的な政治思想を整理した研究はこれまでのところ無いといってよいことも明らかにできた。寛政異学の禁で朱子学を正学にしたわりに、定信の思想は徂徠学的だとの指摘は従来なされてきた。しかし、どういった根拠から「徂徠学的」とするのかも、あまり明確なものではなかった。本課題の重点として、儒学を中心とした漢学に対する定信の知見を把握することが挙げられる。その場合に重視する文献も、従来指摘されていなかった。 今回の調査で、『春の心』と題された「定信公御著作集」を入手した。松平家蔵版から翻刻されたものである。そこに、定信が白河藩迹を継いだ翌年、藩士に対して『大学』を講義した際の講義録が載っていた。定信にとっては、後年になってから読み返すと赤面するほどの若書きだとするも、若年期の定信に於ける儒学及びそれを中心とした統治学の根幹が述べられているといえる。本課題の切り口ともいえる著作を定めることが出来たのが、昨年度最大の収穫である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本来は、定信の外交に係わる各地に趨き、そこで史料を掘り起こすことが初年度の目的であった。しかし、居住地を移し中等教育学校での勤務が出来たことにより、あまり各地に移動する時間が取れなくなり、初年度の目的を東京の図書館・公文書館を中心に基礎的史料・研究の整理に充てることにしたため、外交に対する現地調査は進展していない。 しかし、それまで想定していなかった定信による儒学の経書解釈を見つけ出すことが出来、外交を知る前提としての定信の政治観について、より比較対象を想定しながら検討することが可能となった。それにより、今年度中に論文としての成果を発表できる可能性も高くなった。 当初の計画とはやや異なってしまい、計画としての進度は遅れているが、定信の政治思想という意味では新たな切り口を見いだせたので、その分は取り戻せる想定をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
徳川日本に於いて、『大学』の注釈は幾つか確認できる。しかし、大名・老中といった為政者によるものはあまり見られない。この講義をしたとき、定信はまだ藩主となって間もない頃であるため、後年から見れば青臭いものを感じたかもしれないが、為政者の経書解釈という日本では類を見ないものであることは確実である。 本年度はこの定信『大学講義』の分析を中心に行う。そこから定信の国家観や民との接し方をえぐり出し、所謂儒者による解釈とどのような見方の違いが出てくるかを整理する。また、定信の儒学理解が本当に徂徠学的なのかも含め、検討し整理していきたい。 この論文は年度中に政治思想学会か日本思想史学会へ投稿論文としていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定では日本各地のロシア外交の関係があるところに調査にいくはずであった。しかし、転職及び転居の都合上それが限られることになり、当初は地元として経費を想定していなかった東京での調査に出張費を充てることになった。そのため、当初よりも出張経費がかからなかった。本年度はもう少し調査を広範に行っていきたい。
|