• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

鈴木九萬日記と関係資料を用いた戦前・戦後の日本外交史研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12732
研究機関名城大学

研究代表者

矢嶋 光  名城大学, 法学部, 准教授 (30738571)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード日本政治外交史 / 連盟外交 / 占領期 / 鈴木九萬 / 外務省 / 終戦連絡事務局 / 連絡調整事務局
研究実績の概要

本研究は、戦前は連盟外交に携わり、戦後には終戦連絡地方事務局連絡官・横浜事務局長とその後継に当たる横浜連絡調整事務局長を務めた鈴木九萬の日記と関係資料を用いて、戦前・戦後の日本外交のありようを検討することを目的としている。
この目的を達成するために、2018年度に鈴木が残した日記を中心とする関係資料の保存と整理を進めた。とくに日記に関しては、将来的にほかの研究者も利用できるようにするため、すべて写真撮影をおこない、デジタル化した。また2019年度にはご遺族への聞き取り調査をおこなった。具体的には、ご息女から父親としての鈴木の思い出を中心としつつ、占領期から戦後のオーストラリア大使、イタリア大使時代までの話を、ご令姪からは鈴木の兄弟など親族関係の話を聞くことができた。
以上を踏まえて、最終年度に当たる2020年度は日記の解読を進めるとともに、鈴木周辺の関連資料および文献の調査をおこなった。その結果、主に以下の2点が明らかになった。第1に、鈴木と占領軍、とくに米第8軍とその司令官であったロバート・アイケルバーガーとのあいだの親密な関係が明らかになった。第2に、こうした鈴木と第8軍の親密な関係、いわゆる「アイケルバーガー・ルート」を利用して、講和や将来の安全保障に対する日本側の希望を2度にわたって米国に伝達していたことが明らかになった。これらの点は、回想などによって従来から知られてきたことであるが、日記の解読を通じて、より詳細にその経緯を解明することができた。このほか、日記の解読に合わせて翻刻作業もおこなった。翻刻作業は1948年1月1日から1950年4月30日までが完了し、当該部分は本務校の紀要に掲載した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「鈴木九萬日記」(2)―1948年1月1日~1950年4月30日2021

    • 著者名/発表者名
      矢嶋光
    • 雑誌名

      名城法学

      巻: 70巻3号 ページ: 109-234

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「鈴木九萬日記」(1)―1948年1月1日~1950年4月30日2020

    • 著者名/発表者名
      矢嶋光
    • 雑誌名

      名城法学

      巻: 70巻2号 ページ: 21-215

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 森靖夫著『「国家総動員」の時代ー比較の視座から』2020

    • 著者名/発表者名
      矢嶋光
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 283号 ページ: 70-77

  • [学会発表] 芦田均と戦後外交の形成―連盟外交から日米同盟へ2020

    • 著者名/発表者名
      矢嶋光
    • 学会等名
      占領・戦後史研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi