• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

カリブにおける左派政権の連合と戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12735
研究機関名城大学

研究代表者

森口 舞  名城大学, 理工学部, 助教 (80774893)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードカリブ / キューバ / CARICOM / カリブ共同体 / 南南関係 / ナショナリズム / カリブ文明 / 地域主義
研究実績の概要

本研究は、カリブが半世紀以上も地域統合を指向しながら多くの障害により順調に進展しない状況を踏まえ、現在のカリブ諸国の戦略としての重層的な統合の試みや、国同士の接近、その軸のひとつとみられる地域主義思想の考察を行うものである。2019年度は、2018年度に続きキューバとCARICOMの政治や経済における関係性の変遷についての研究を進めた。両者の関係は近年強化・改善されていることがみてとれるが、従来それは冷戦終結の結果による限定的なものであるとの見方がなされて大きな注目を集めず、研究も進んではいない。これに対して本研究は、カリブ諸国が置かれた国際社会、特に世界的な貿易自由化の潮流や欧州に対する特恵の喪失といった状況の変化や、冷戦期にさかのぼる両者関係の素地もまたこの関係強化・改善の要因となっていることを示したこうした要因の分析や、両者の関係性が従来考えられていたよりも強く深いものであることが示唆された点に、本研究の重要性があるといえる。
2021年度には、遅れていたトリニダード・トバゴにおける外国に対する意識調査結果をまとめ、ジャマイカの結果と合わせて分析・考察を行い、現在審査中である。この論文においては、英語圏カリブの地域大国である両国における市民の意識を通して、旧宗主国、米国、そしてベネズエラやキューバといった国の地域戦略の影響や地域における視点に関して考察を行った。両国の地理的要因や歴史、民族構成による外国・地域・自国に対する意識の違いや共通点について大変興味深いしさを得ることができた。
また、キューバにおける開発援助の例とその問題点を共著「日本の国際協力中南米編:環境保全と貧困克服を目指して」にて発表し、これに事例を足し、日本以外の援助との比較の視点を加えたものを論文として発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルスの影響により依然として計画していた現地調査が行えないため。

今後の研究の推進方策

現地調査が行えないこともあり、当初の計画とはやや微修正を行った内容ではあるが、現在は、地域主義アイデンティティにおけるアフリカというルーツへの注目のあり方に関する研究を進めている。現地協力者を通じてまとまった資料を入手し、その他これまでに得た図書や論文とあわせて文献調査を進めている。最終年度である令和4年度秋には成果を発表予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの影響により、現地調査が実施できず計画が遅れているため。
令和4年度も現地調査実施の見通しが明らかではないため、現地協力者を通じて資料の提供を受ける計画への変更とする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の政府開発援助に関する考察-対キューバ援助を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      森口舞
    • 雑誌名

      名城大学人文紀要

      巻: 57(1) ページ: 77-95

    • 査読あり
  • [図書] 日本の国際協力中南米編2021

    • 著者名/発表者名
      松下冽編著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091935

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi