• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

複数財割当問題の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12741
研究機関筑波大学

研究代表者

阿武 秀和  筑波大学, システム情報系, 助教 (30706734)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードマッチング
研究実績の概要

本年度の研究活動としては、論文"Dual Organ Markets: Coexistence of Deceased and Living Donors", Discussion Paper Series at University of Tsukubaの、論文誌への投稿に向けた改訂作業が中心になった。論文の理論的な内容に関して新しく追加的された内容は特になかったが、長大な証明の記述や記号を多用し過ぎた感のある原稿ルールの解説など、論文の説得性や読みやすさの向上のために記述を改良する必要があると思われる部分がいくつかあったので、それらの修正を行い、現在もなお改訂作業を継続している最中である。
新しく行った研究活動としては、実行可能な配分に制約があるマッチングモデルにおける資源配分ルールの設計問題について考えた。先行研究でもそのような試みはいくつかあるが、病院とインターンのマッチングを考える2部マッチングに関する考察が中心的であり、中心的な考察対象は安定的メカニズムの設計であることがわかったので、それらとは異なる視点として効率性の観点から消費者たちに非分割財を割り当てるone-sidedモデルにおいて資源配分ルール設計を試みたいと考え、文献の調査や基礎的な事実の確認など本格的な考察を行うための準備作業を行った。現状ではまだ理論的な結果を出す目処は立っていないが、いくつかの予想があるので次年度の研究活動の中で確認していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新しく担当する授業の準備など、研究外の活動に当初予想していたよりも時間がかかってしまったため。また家族の病気など不測の事態があったために当初想定していたほど研究時間を確保できなかったし、集中力もやや欠いていた。

今後の研究の推進方策

研究の推進方策は当初の予定と何も変更はなく、対象としているマッチング市場に対する適切な資源配分ルールを設計するために、モデルを一から丁寧に記述した上で推論を繰り返すことによって理論的成果を挙げることを目指す。本年度は論文"Dual Organ Markets: Coexistence of Deceased and Living Donors"を完成させて投稿することを是非とも行いたいと考えている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi